飲食店やカフェ、居酒屋など、予約管理の効率化は店舗運営の大きな課題です。紙の台帳や複数の予約サイトを行き来しながらの管理は、手間がかかるだけでなく、ダブルブッキングや入力ミスの原因にもなります。そんな課題を解決するのが、株式会社EPGが提供するクラウド型予約・顧客管理システム「Resty(レスティ)」です。本記事では、Restyの特徴やログイン方法、基本的な使い方、導入メリットから料金・事例までを詳しく解説し、導入前後に役立つ情報をまとめました。これからRestyの利用を検討している方はもちろん、すでに導入済みで活用方法を知りたい方にも役立つ内容です。
目次
Resty(レスティ)予約台帳システムとは
Resty(レスティ)予約台帳は、株式会社EPGが提供するクラウド型の予約・顧客管理システムです。飲食店を中心に、カフェ、居酒屋、レストランなど幅広い業態で利用されています。従来の紙台帳に代わり、予約状況をリアルタイムで確認・管理できるのが大きな特徴です。まずは主要な機能を一覧表で確認してみましょう。
Restyの主な機能一覧
機能カテゴリ | 機能内容 |
予約一元管理 | 電話予約、グルメサイト、Googleで予約、自社サイト、SNSからの予約を統合管理 |
顧客管理 | 来店履歴、注文履歴、好みなどを記録し、接客や販促に活用 |
多店舗管理 | 複数店舗の予約状況や顧客情報を共有し、相互送客を実現 |
POS連携 | 売上データと予約情報を統合管理し、販売分析を強化 |
AI自動受付 | 電話応答や予約受付をAIで自動化し、スタッフ負担を軽減 |
分析・レポート | 売上推移や稼働率、リピート率をダッシュボードで可視化 |
キャンセル管理 | キャンセル理由や履歴を記録し、改善施策に活用 |
セキュリティ管理 | 通信暗号化、アクセス権限設定、国内サーバーでの安全なデータ保管 |
表に書かれた多様な機能により、予約ミスやダブルブッキングの防止、スタッフの業務効率化、顧客満足度の向上が期待できます。Googleで予約について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

2025.02.17
Googleで予約の使い方・設定・確認方法を解説|導入手順とデメリットも紹介
「Googleで予約」(現名称:Reserve with Google)は、Google検索やGoogleマップから直接予約ができる便利な機...
Restyのログイン方法と対応デバイス
RestyはWeb版とiPadアプリ版の両方を提供しており、利用シーンに応じて使い分けることが可能です。以下の表では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しました。どちらを中心に使うか決める際の参考にしてください。
Web版とアプリ版の比較表
項目 | Web版(PC・スマホ対応) | アプリ版(iPad専用) |
対応デバイス | PC(Windows・Mac)、スマートフォン、タブレット | iPad(最新iOS推奨) |
ログイン方法 | ブラウザから店舗ID・ユーザーID・パスワードを入力 | アプリ起動後、店舗ID・ユーザーID・パスワードを入力(初回のみ) |
利用環境 | インターネット接続+Google ChromeまたはSafari推奨 | インターネット接続+アプリインストール |
主な用途 | 予約確認・登録、顧客情報管理、分析・レポート出力 | 店舗受付、予約登録、案内業務、手書き入力 |
メリット | 端末問わずアクセス可能、インストール不要 | タッチ操作がしやすく、店舗フロアでの運用に最適 |
デメリット | 小さい画面だと操作性が下がる | iPadが必要、アプリのアップデート管理が必要 |
対応デバイスと利用環境
対応デバイスと利用環境は以下の通りです。
・Web版
:PC(Windows・Mac)、スマートフォン、タブレット
・アプリ版
:iPad(最新のiOS推奨)
・共通環境
:安定したインターネット接続と推奨ブラウザ(Google ChromeまたはSafari)
このように、Restyは利用シーンに応じてデバイスやログイン方法を柔軟に選べます。日々の予約管理を効率化するためには、Web版とアプリ版を併用する運用がおすすめです。
Resty予約台帳システムの基本的な使い方
Resty(レスティ)は、直感的な操作性で、初めて使うスタッフでも短時間で慣れる設計になっています。ここでは、日常的に利用する基本操作を順を追って解説します。
予約の確認と登録
Restyの画面では、当日の予約状況がひと目で分かるようにカレンダーやタイムライン形式で表示されます。
新規予約を登録する際は、空き時間をタップして顧客情報や人数、コース内容を入力します。電話予約や店頭受付の場合も、この手順で簡単に登録可能です。Webやアプリから入ったオンライン予約は自動で反映されるため、二重入力の手間がありません。
顧客情報の管理
来店した顧客のプロフィールや来店履歴は、自動的に顧客管理画面に蓄積されます。
顧客の好みや過去の注文履歴を確認できるため、次回の接客やキャンペーン案内に活かせます。常連客には特別メニューを提案するなど、サービスの質向上にも直結します。
予約状況の変更やキャンセル
予約内容の変更は、該当する予約を選択し、人数や時間、メニューを修正するだけで反映されます。キャンセルも同様に、ワンタップで処理可能です。これにより、急な予定変更にも柔軟に対応できます。
アプリ版とWeb版の使い分け
店舗フロアではiPadアプリ版を使い、受付や案内をスムーズに行うのが一般的です。一方で、事務所やリモート作業ではWeb版を利用し、分析やレポート出力を行うと効率的です。この二つを併用することで、店舗運営全体の流れがスムーズになります。
Resty予約台帳システムの主な機能
Resty(レスティ)は、単なる予約台帳としての役割だけでなく、店舗運営全体をサポートする多機能なシステムです。ここでは、特に活用度の高い機能を4つに分けて解説します。
多様な予約チャネルの一元管理
Restyは、電話予約、グルメサイト、Googleで予約、自社サイト、SNSなど、複数の予約経路を一つの画面で管理できます。
すべての予約がリアルタイムで同期されるため、ダブルブッキングのリスクを大幅に軽減できます。例えば、グルメサイトからの予約が入った瞬間に、Web版やアプリ版の台帳にも自動反映されます。
顧客情報管理と分析
来店履歴、注文履歴、好みなどの顧客情報を蓄積し、販促や接客に活用できます。
複数店舗を運営している場合でも、店舗間で顧客データを共有できるため、相互送客やVIP顧客の一元対応が可能です。蓄積データはダッシュボードで視覚化され、売上傾向やリピート率の分析にも役立ちます。
POS連携とAI自動受付
POSレジとの連携により、予約データと売上データをまとめて管理できます。これにより、会計情報と来店履歴を紐づけて分析でき、経営判断の精度が向上します。
また、AIによる自動受付機能(AIレセプション)やCTI機能を使えば、電話応答や予約受付を自動化し、スタッフの負担を軽減できます。
多店舗展開・相互送客機能
複数店舗を運営する企業向けに、全店舗の予約状況を一覧で確認できる機能が搭載されています。
さらに、ある店舗で満席の場合、系列の空席店舗を提案して顧客を案内できる「相互送客機能」も用意されており、グループ全体での稼働率向上に貢献します。
Resty予約台帳システム導入のメリットと注意点
Resty(レスティ)を導入することで、店舗運営の効率化や顧客対応の質向上が期待できます。しかし一方で、導入にあたっては事前に理解しておくべき注意点もあります。ここでは、メリットと注意点をそれぞれ解説します。
導入メリット
1. 業務効率化とミス防止
複数の予約経路を一元管理できるため、手書き台帳や複数システムを併用する必要がなくなります。
リアルタイムで予約状況が更新されることで、ダブルブッキングや入力ミスを防ぎ、スタッフの作業時間を短縮できます。
2. 顧客満足度の向上
来店履歴や好みを把握した上で接客できるため、顧客一人ひとりに合わせた提案や対応が可能です。常連客への特典や、記念日のお祝いなど、パーソナライズされたサービスが実現します。
3. 売上アップへの貢献
POSデータや顧客データを分析することで、売れ筋メニューや繁忙時間帯が明確になります。それに基づいたキャンペーンやメニュー改定により、売上向上を狙えます。
注意点・デメリット
1. 導入コストの発生
Restyは有料サービスのため、初期費用や月額利用料がかかります。規模や利用機能によって料金は異なるため、事前に見積もりを取ることが大切です。
2. 操作に慣れるまでの時間
直感的に操作できる設計とはいえ、スタッフ全員が使いこなせるようになるには一定の慣れが必要です。特に紙台帳から移行する場合は、研修や練習期間を設けるとスムーズです。
3. 他システムとの比較が必要
同様の予約台帳サービスは複数存在します。それぞれに機能や料金の特徴があるため、自店に合ったサービスを選ぶための比較検討は欠かせません。他の予約台帳システムについても詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

2025.08.06
【無料あり】飲食店向け予約台帳おすすめ9選|機能・料金・選び方を徹底解説
飲食店にとって、予約管理は売上や顧客満足度に直結する重要な業務です。従来は紙の台帳を使っていた店舗も多いですが、近年では「予約台帳システム(...
Resty予約台帳システムの料金・プラン
Resty(レスティ)の料金は、利用する機能や店舗規模によって変動します。公式サイトでは詳細な金額は非公開の場合が多く、導入を検討する際には個別に見積もりを依頼するのが一般的です。ここでは、料金体系の概要と、検討時に押さえておきたいポイントを紹介します。
基本料金
Restyの基本料金には、予約台帳機能や顧客管理機能、予約チャネルの一元管理など、標準的な機能が含まれます。月額制で、利用端末数や席数、店舗数によって料金が変わるケースがあります。
オプション料金
必要に応じて、以下のようなオプション機能を追加できます。
・POS連携機能:売上データと予約情報を統合管理
・AI自動受付(AIレセプション):電話応答や予約受付の自動化
・広告・販促パック:グルメサイトやSNS広告の運用支援
・多店舗管理機能:複数店舗間の顧客データ共有、相互送客
オプションを追加すると月額料金が上がるため、必要な機能を精査して契約することが重要です。
無料トライアル・導入支援
一部のプランでは、一定期間の無料トライアルやデモ版の利用が可能です。実際に操作感や画面の見やすさを確認できるため、導入前に試しておくと安心です。また、導入時には設定や研修を含むサポートが提供されることもあります。
Resty予約台帳システムの導入事例
Resty(レスティ)は、全国の飲食店やカフェ、居酒屋など、多様な業態で導入されています。実際の店舗でどのように活用され、どんな効果が得られているのかを知ることで、自店での活用イメージが明確になります。ここでは代表的な事例を紹介します。
焼肉店での事例
ある焼肉店では、複数のグルメサイトからの予約管理が煩雑になっていました。Resty導入後は、すべての予約が一元管理されるようになり、予約確認や管理の手間が大幅に軽減。また、来店履歴を活用して常連客へ特別メニューを提案するなど、顧客満足度向上の取り組みにもつながりました。(参考:株式会社EPG:飲食店向け予約台帳システムの導入事例)
多店舗展開チェーンでの事例
全国展開する飲食チェーンでは、各店舗の予約状況を本部で一元管理できるようにしました。満席店舗から空席のある系列店舗への送客が可能になり、全体の稼働率が向上。さらに、POS連携によって売上分析と予約データを統合管理し、マーケティング戦略の改善にも役立ちました。(参考:株式会社EPG:【レスティ(Resty)】飲食店向け 予約台帳&予約管理システム)
Restyの予約台帳の利用についてよくある質問
Resty(レスティ)の導入や運用にあたっては、店舗から寄せられる質問がいくつか共通しています。ここでは、特によくある質問とその回答をまとめました。
Q1. 予約台帳とは何ですか?
予約台帳とは、店舗の予約情報を一覧で管理するための帳簿やシステムのことです。従来は紙に記入する形式が主流でしたが、Restyのようなクラウド型予約台帳では、オンライン上で予約の登録・変更・キャンセル・顧客情報の管理が可能です。リアルタイム更新により、複数のスタッフが同時に最新情報を共有できます。
Q2. Restyの予約確認はどうやってやりますか?
Restyでは、Web版またはiPadアプリ版から予約状況を確認できます。
カレンダー形式やタイムライン形式で予約が表示されるため、日付や時間帯ごとの空き状況を簡単に把握できます。オンライン予約は自動で反映され、予約元や顧客情報も一覧から確認可能です。
Q3. Restyの予約をキャンセルするにはどうすればいいですか?
予約一覧画面から該当の予約を選び、「キャンセル」操作を行うことで処理できます。
キャンセル理由や備考を入力しておくと、後日の確認や顧客対応にも役立ちます。オンライン予約の場合は、予約者にもキャンセル通知が自動送信されます。
Q4. スマートフォンからも予約管理はできますか?
はい。Web版を利用すればスマートフォンからでも予約の確認・登録・編集が可能です。ただし、長時間の操作や詳細な設定にはPCやiPadの利用が推奨されます。
Q5. 複数店舗の予約をまとめて管理できますか?
可能です。多店舗管理機能を利用すれば、系列全店の予約状況を一つの画面で確認できます。満席店舗から空席店舗への案内(相互送客)にも対応しています。
Q6. インターネット環境が不安定な場合でも使えますか?
Restyはクラウド型のシステムのため、基本的には安定したインターネット接続が必要です。接続が途切れても、再接続後にデータは自動で同期されます。
Q7. 顧客データは安全に保護されていますか?
はい。通信は暗号化され、データは国内の安全なサーバーで管理されています。また、アクセス権限の設定でスタッフごとの閲覧・編集範囲を制限可能です。
Q8. 導入後のサポートはありますか?
EPGのサポートチームが電話・メール・オンラインで対応します。初期設定や操作説明、トラブル発生時の対応なども受けられます。
まとめ
Resty(レスティ)予約台帳は、予約管理や顧客管理を一元化し、店舗運営の効率化を支援するクラウド型システムです。導入前は必要な機能や予算を明確にし、他社サービスと比較検討することが重要です。導入後は、スタッフ全員が使いこなせるよう教育を行い、蓄積された顧客データを販促や接客に活用することで効果を高められます。さらに、定期的な運用の見直しによって、システムの利便性を最大限に引き出すことが可能です。計画的な導入と継続的な改善が、売上向上や顧客満足度の向上につながります。