【最新ガイド】食べログノート連携の全方法と注意点|グルメサイト・台帳・サイトコントローラー対応一覧

飲食店の予約管理を効率化する「食べログノート」。グルメサイトや台帳システムとの食べログノート連携を活用すれば、在庫の一元管理やダブルブッキング防止が可能になります。本記事では、食べログノート連携の仕組みや設定方法、対応サービス、利用時の注意点までをわかりやすく解説します。導入を検討中の方や運用改善を目指す店舗は必見です。

食べログノートとは?

食べログノートは、飲食店向けに提供されるクラウド型の予約・顧客管理システムです。食べログの掲載店舗であれば導入でき、予約の受付から在庫管理、顧客情報の一元管理までをオンラインで行えます。
主な役割は以下の通りです。

・予約台帳としての機能

来店予定や人数、利用プランなどの情報をまとめて管理できます。紙台帳や単独のPCソフトに比べて、複数スタッフ間で情報共有しやすくなります。

・在庫(席)管理機能

席数や時間帯別の予約枠を設定でき、満席や空席の状況をリアルタイムで把握可能です。

・顧客情報管理

来店履歴や注文傾向、アレルギー情報などを記録でき、接客や販促に活用できます。

・外部サービスとの連携機能

複数の予約サイトやシステムと接続することで、ダブルブッキング防止や業務効率化が可能になります。

こうした機能を活かすことで、特に複数の予約チャネル(食べログ、ホットペッパーグルメ、TableCheckなど)を使っている店舗では、予約の取りこぼしや入力ミスを減らすことができます。

食べログノート連携に対応している主なサービス一覧

食べログノートは、複数の予約台帳システムやグルメサイト、在庫管理サービスと連携することで、予約管理や在庫調整の効率化を実現できます。ここでは代表的な連携先を紹介します。

グルメサイト(メール取り込み機能)

OZmall、ぐるなび、ホットペッパーグルメ、ヒトサラ、Retty、一休などの予約情報を、メール取り込み機能で自動的に食べログノートに反映できます。手動転記を省き、在庫の最新化が容易になります。

サイトコントローラー(レスラクなど)

複数のグルメサイトと在庫を同期する在庫管理システム。食べログノートと連携すれば、他社サイトの予約やキャンセル情報も自動で反映され、複数サイトを横断した在庫管理が可能です。(レスラクの公式サイトはこちら

ebica台帳

飲食店向け予約・顧客管理システム。公式連携により、ebicaに登録された予約可能な卓が食べログノートと同期し、ダブルブッキング防止や予約受付範囲の拡大が可能になります。(ebica台帳の公式サイトはこちら

Resty台帳

POSや顧客管理などの機能を備えた予約台帳システム。公式連携することで、卓情報の同期や設定作業の簡略化、食べログからの予約受付が可能になります。(Resty台帳の公式サイトはこちら

TableCheck

複数の予約サイトや自社予約ページの席在庫を一元管理できるシステム。食べログノートと連携すると、リアルタイムでの在庫同期や顧客情報の統合管理が可能になります。(TableCheckの公式サイトはこちら

このように、食べログノートの連携先は多岐にわたります。自店舗の予約経路や運営体制に合わせて、最適なサービスを選び、設定を進めることが重要です。

食べログノートとグルメサイトの連携方法(メール取り込み機能)

食べログノートと他社グルメサイトの連携は、「メール取り込み機能」を利用して行います。この機能を使うと、各グルメサイトから通知される予約メールを自動で食べログノートに取り込み、予約台帳に反映できます。手動での転記作業が不要になり、常に最新の在庫状況で管理できるようになります。

連携設定の手順

1.事前準備

食べログノートを利用している店舗であること、連携したいグルメサイトの店舗管理画面にログインできる権限を持っていることが必要です。また、予約通知メールを受信するメールアドレスを確認しておきます。

2.食べログノート側の設定

管理画面の「外部連携」から「メール取り込み登録用アドレス」をコピーし、利用したいグルメサイトにチェックを入れます。「この内容で更新する」をクリックすると登録用アドレスが有効になります。

3.グルメサイト側の設定

店舗管理画面でネット予約の通知アドレス欄に、取得した「メール取り込み登録用アドレス」を登録します。必要に応じて、認証メールが届いた場合は食べログノートの通知一覧から認証URLをクリックして有効化します。

4.動作確認

テスト予約を行い、グルメサイトで発生した予約が食べログノートの予約台帳に正しく反映されるか確認します。

連携によるメリット

メール取り込み機能を利用することで、次のような利点があります。

・手動入力の削減:予約情報を自動で取り込み、転記作業を省けます。

・即予約・リクエスト予約の両方に対応:即予約は新規・変更・キャンセル、リクエスト予約は新規・キャンセルを自動反映します。

・自動配席機能の活用:席種情報が一致すれば、自動で座席まで割り当てられます。

これらのメリットにより、予約管理にかかる時間が大幅に短縮され、スタッフは接客や販促活動に集中できるようになります。さらに、予約台帳が常に最新の状態で保たれるため、ダブルブッキングや在庫管理ミスの防止にもつながります。

注意点

・席種名称の不一致による自動配席不可
グルメサイトと食べログノートの席種名称が完全一致していない場合、自動配席されず未配席になります。必要に応じて席種名称を統一してください。

・取り込み不可の予約は手動登録が必要
システム仕様上、取り込みできない予約があるため、通知内容を確認し手動で登録します。

食べログノートとグルメサイトの連携方法はこちらも合わせてご覧ください。

食べログノートとサイトコントローラーの連携方法

サイトコントローラーは、複数のグルメサイトに掲載されているネット予約在庫を一括管理できるサービスです。食べログノートとサイトコントローラーを連携すると、食べログ以外の他社グルメサイトの予約状況も含めて在庫を統合管理でき、更新や調整の手間を大幅に削減できます。

連携設定の手順

1.事前準備

サイトコントローラー(例:レスラク)の契約を行い、連携が可能なサービスであることを確認します。連携を希望する場合は、サイトコントローラーの営業担当に連絡します。

2.サイトコントローラー側の設定

管理画面で食べログノートとの連携を有効化し、必要な接続情報を設定します。

3.食べログノート側の設定

外部連携設定画面で、利用するサイトコントローラーを選択し、発行された接続情報を入力して保存します。

4.動作確認

他社サイトで予約を入れ、通知が食べログノートに届き、在庫が正しく同期されるかを確認します。

連携によるメリット

・多サイトの在庫を一括管理:食べログと他社グルメサイトの在庫を同時に管理でき、繁忙期でも在庫反映のミスを防ぎやすくなります。

・業務効率化:予約やキャンセルの反映が自動で行われ、手動更新の必要が大幅に減ります。

これらの効果によって、店舗は複数サイトの管理画面を行き来する必要がなくなり、運営スタッフは接客や販促など、より重要な業務に集中できます。さらに、ネット予約の停止や配席の変更も、食べログノート側からの操作でまとめて反映できるため、急な満席対応や予約ブロックもスムーズです。

注意点

・サイトコントローラー契約が必須
連携には事前契約が必要です。利用するサービスが対応しているか確認しましょう。

・更新失敗時は手動対応が必要
通信エラーや在庫更新失敗が発生する場合があります。その場合は手動で再同期または直接管理画面で更新します。

・リクエスト予約の可否は別途確認が必要
自動確定されないリクエスト予約は、各サイトの管理画面で可否を選択します。

食べログノートとサイトコントローラーの連携方法はこちらも合わせてご覧ください。

食べログノートとebica台帳・Resty台帳の連携方法

ebica台帳Resty台帳を利用中の店舗は、食べログノートと公式連携することで、予約管理の効率化やトラブル防止につながります。公式連携を行えば、両システム間で卓情報や在庫が自動同期され、ダブルブッキングのリスクを低減できます。

連携設定の手順

1.事前準備

食べログノートへの切り替えが必要です。導入が完了していない場合は、先に食べログノートの契約を行います。

2.連絡先への問い合わせ

公式連携を希望する場合は、利用している台帳ごとに以下の連絡先へ申し込みます。

○ebica:support@ebisol.co.jp

○Resty:0120-992-295

3.連携の有効化

各台帳のサポート側で設定が行われ、食べログノートとの公式連携が有効になります。設定完了後は特別な操作なく、これまで通りebicaやRestyを利用可能です。

連携によるメリット

・既存の台帳をそのまま利用できる:ebicaやRestyの操作感は変わらず、システムアップデートによる不具合も公式連携でカバーされます。

・卓の同期でダブルブッキング防止:両システム間で予約可能な卓情報を同期するため、重複予約を回避できます。

・食べログ経由の予約範囲拡大:ebicaやRestyに登録している予約可能な卓が、食べログネット予約からも受け付け可能になります。

これらのメリットにより、複数システムの管理負担が減り、予約受付のミス防止にもつながります。特に回転設定を行う際、台帳側で複数の卓を登録し直す必要がなくなるため、設定作業の簡略化も実現します。さらに、食べログのパスワードを変更しても、ebicaやRestyで個別に更新を行う必要がないため、連携停止などのトラブルも防止できます。

注意点

・公式連携は事前申し込みが必要
連携開始には、各台帳サービスへの申請と承認が必要です。

・契約は各台帳事業者との直接やり取り
食べログ経由ではなく、サービス提供元との直接連絡が必要になります。

食べログノートとebica台帳・Resty台帳の連携方法はこちらも合わせてご覧ください。

食べログノートとの連携時の共通注意事項

食べログノートと各サービスを連携する際には、設定や運用に共通して注意すべきポイントがあります。事前に確認しておくことで、設定後のトラブルや予約管理の混乱を防げます。

連携有効化時の注意点

・電話予約がキャンセル扱いになる場合がある
サイトコントローラー(RESZAIKO)との連携を有効化すると、食べログノートに登録された電話予約がキャンセルステータスになることがあります。

・メール取り込み機能がOFFになる
連携有効化によって、食べログノートのメール取り込み機能が自動的に停止します。他社グルメサイトからの自動反映を利用している場合は要注意です。

連携できない条件

・食べログノートを台帳として使用している場合
電話予約やウォークイン予約を直接登録している、または他社グルメサイトの予約をメール取り込みしている場合は、RESZAIKOとの連携が不可です。

・「食べログオーダー連携」を利用している場合
食べログオーダー連携を使用中の店舗は、RESZAIKOとの連携に対応していません。

・TableCheckとRESZAIKOで在庫連携中の場合
2024年5月時点では、TableCheckとRESZAIKOの在庫連携と食べログノートの併用はできません(再開時期は未定)。

詳しくはこちらも合わせてご覧ください。

その他の共通ポイント

□在庫の同期には数秒〜数十秒のタイムラグがあるため、リアルタイム性が求められる場合は席数や枠設定に余裕を持たせる必要があります。

□メール取り込みや自動配席機能を利用する場合、席種名称の不一致が取り込み失敗や未配席の原因になるため、名称を統一しておくことが重要です。

□連携を解除すると予約情報や在庫の同期が即時停止し、再利用時は初期設定からやり直す必要があります。

食べログノートの連携に関するよくある質問(Q&A)

食べログノート連携は便利な一方で、設定や運用に関してよくある疑問や不安も多く寄せられます。ここでは、実際の運用現場や公式サポート情報をもとに、代表的な質問とその回答をまとめました。これから連携を検討している店舗や、すでに利用中の店舗の運用改善にも役立ちます。

Q1. 食べログノートと複数のサービスを同時に連携できますか?

A.一部のサービスは同時連携ができません。たとえば、TableCheckとRESZAIKOを在庫連携中の場合は、食べログノートとRESZAIKOを同時に使うことはできません。事前に利用するサービス同士の互換性を確認することが重要です。

Q2. 食べログノートの連携を有効化すると何か制限はありますか?

A.はい、メール取り込み機能が自動的にOFFになる場合があります。また、RESZAIKO連携時には電話予約がキャンセル扱いになることがあるため、運用フローの調整が必要です。

Q3. グルメサイト連携(メール取り込み機能)がうまく動作しません。どうすればいいですか?

A.席種名称の不一致や、対象外の予約種別(キャンペーン予約など)が原因のことがあります。席種名称を食べログノートに登録されている名称と合わせることで解決する場合があります。

Q4. 連携解除後、再設定は簡単にできますか?

A.連携を解除すると予約情報や在庫の同期が即座に停止し、再利用する場合は初期設定からやり直す必要があります。解除前には影響範囲を必ず確認しましょう。

Q5. 食べログノートとサイトコントローラーを連携すると在庫はリアルタイムに反映されますか?

A.ほぼリアルタイムで反映されますが、数秒〜数十秒のタイムラグが発生する場合があります。繁忙期や人気プランの予約では、この時間差を考慮した設定が必要です。

食べログノートの連携に関するまとめ

食べログノート連携は、複数の予約チャネルや台帳を利用する店舗にとって、在庫管理や予約受付の効率化に大きく貢献します。メール取り込み機能やサイトコントローラー連携、公式台帳連携など、運用スタイルに合わせて選べる点も魅力です。
一方で、以下のような条件や注意点があります。

・一部サービスとの同時連携ができない(例:TableCheckとRESZAIKO在庫連携中)

・連携有効化でメール取り込みがOFFになる場合がある

・席種名称の不一致や在庫同期のタイムラグによる取りこぼしリスク

これらを事前に理解し、運用フローを整えておくことで、食べログノート連携の効果を最大限に引き出せます。
ポイントは「何を連携させるか」と「どう運用するか」を明確にすることです。各サービスの公式サポート情報を確認し、自店舗の予約管理体制に最適な連携方法を選びましょう。

TOP
042-794-7177