予約や顧客情報を効率的に管理できる「レストランボード」は、他サービスと連携することでさらに利便性が向上します。
本記事では、Airレジやホットペッパーグルメをはじめ、食べログなど他グルメサイトとの具体的な連携方法と導入メリットをわかりやすく解説。
これから導入を検討している飲食店の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
レストランボードとは?基本機能と役割
レストランボードは、飲食店の業務効率化を目的とした予約・顧客管理システムです。株式会社リクルートが提供しており、タブレットやPCを使って操作できるクラウド型のサービスとして、個人店からチェーン店まで幅広く導入が進んでいます。
紙の予約帳では管理が煩雑になりがちな情報も、レストランボードを使えばリアルタイムで一元管理でき、店舗運営の質を高めることが可能です。(レストランボードの公式サイトはこちら)
主な機能
レストランボードには、日常業務を支える以下のような基本機能が搭載されています。
・予約管理機能:電話やグルメサイトからの予約を一覧で確認し、空席状況に応じた配席が可能。
・顧客台帳機能:来店履歴、注文内容、アレルギー情報、苦情・要望などを個別に記録。
・スタッフ共有機能:接客時の注意点やVIP顧客の情報などをチームで共有できる。
・グルメサイト連携機能:ホットペッパーグルメなど複数の予約経路を自動で取り込み、手動入力の手間を削減。
これらの機能はすべて、店舗オペレーションのスムーズ化に貢献しています。
飲食店にとっての役割と価値
レストランボードの最大の価値は、現場の混乱を減らし、接客の質を向上させることにあります。来店客の属性や過去の対応履歴が可視化されるため、スタッフは個別対応がしやすくなります。これにより、「覚えてくれている」と感じる顧客が増え、リピート率の向上にもつながります。
また、予約情報が自動で反映されることで、予約ミスや二重管理によるトラブルのリスクも軽減されます。新人スタッフでも直感的に操作できる設計も評価されており、研修コストの削減にも寄与します。
レストランボードと連携できる主なサービス一覧
レストランボードは単体でも高機能な予約・顧客管理ツールですが、他のサービスと連携することで、より高い業務効率化が実現できます。特にリクルートが提供するAirシリーズとの連携により、会計・受付・集客までを一貫して管理することが可能になります。
このセクションでは、レストランボードと連携できる代表的なサービスと、それぞれの連携によって得られる機能やメリットについて紹介します。
Airレジ(会計管理)
Airレジは、タブレットで利用できるPOSレジアプリです。レストランボードと連携することで、予約情報と会計データが自動的にひも付けされ、売上分析がより正確に行えるようになります。
(Airレジの公式サイトはこちら)
・来店予約と注文・会計の流れを一元化
・会計データをもとに顧客単価や来店頻度を分析
・レジ操作ミスの防止やレポート出力の効率化
Airレジとレストランボードの連携についてはこちらへジャンプ
ホットペッパーグルメ(予約サイト)
ホットペッパーグルメとの連携により、ネット予約がレストランボードに自動反映されるようになります。手動入力が不要になり、ダブルブッキングのリスクも減少します。
(ホットペッパーグルメの公式サイトはこちら)
・ネット予約情報をリアルタイムに取り込み
・空席状況に応じた予約受付が可能
・プランやコース内容の自動連携
ホットペッパーグルメとレストランボードとの連携はこちらへジャンプ
その他グルメサイト(食べログ・ぐるなび など)
レストランボードは、複数の外部グルメサイトとも連携できます。これにより、さまざまな媒体からの予約を一元的に管理でき、店舗スタッフの業務負担を大幅に軽減できます。
(ぐるなびの公式サイトはこちら)(食べログの公式サイトはこちら)
・ぐるなび、食べログなど主要サイトに対応
・予約経路ごとの効果測定も可能
・一部サービスとはAPI連携にも対応
グルメサイトとレストランボードの連携はこちらへジャンプ
Airウェイト(受付・順番待ち管理)
Airウェイトは、来店客の順番受付や待ち状況の可視化を支援するツールです。レストランボードと連携すれば、予約客と当日来店客を一つの画面で管理でき、フロアの混雑状況に応じた柔軟な席割りが可能になります。
(Airウェイトの公式サイトはこちら)
・順番待ちと予約状況の同時管理
・呼び出し通知の自動送信
・店頭の混雑緩和と顧客満足度向上
グルメサイト連携の設定方法(ぐるなび・食べログ等)
レストランボードは、ホットペッパーグルメ以外にも、ぐるなびや食べログなどのグルメサイトと連携することで、予約の一元管理が可能になります。複数サイトを併用している店舗では、連携機能を活用することで手作業による予約転記の手間が削減され、ヒューマンエラーの防止にもつながります。
対応している主なグルメサイト(メール取り込み対応)
・ぐるなび
・食べログ
・Yahoo!ロコ(旧:Yahoo!ダイニング)
・ヒトサラ
・一休.comレストラン など
※この方法は、グルメサイト側が「予約完了メール」を送信していることが前提となります。
食べログ等グルメサイトとの連携手順
食べログやぐるなびなどのグルメサイトとは、API連携や中間システム(連携ハブ)を通じて接続されるケースが多く、リアルタイムでの予約取り込みやステータス更新の同期が可能です。ただし、サイトによっては一部手動対応が残る場合もあるため、導入前に仕様を把握しておくことが重要です。
設定手順(グルメサイトメールの取り込み)
1. レストランボードにログイン
AirIDでログインし、管理画面を開きます。
サイドメニューの【設定】>【グルメサイト連携】>【グルメサイトメール取り込み】をタッチ、オンに設定します。
2. 専用メールアドレスの発行
「メール取り込み用アドレス」が表示されるので、これをコピーして控えておきます。
「グルメサイトメール取り込みの利用に関する注意事項」を確認し、「上記の内容に同意する」にチェックを入れて「設定を開始する」ボタンをタッチします。
3. グルメサイト管理画面で通知先メールを変更
「グルメサイトメール取り込み」画面で、設定するグルメサイト名を選択します。
ぐるなび・食べログなどの管理画面にログイン後、
予約通知メールの送信先に、先程の取り込み専用メールアドレスを設定(追加または変更)します。
※グルメサイトの管理画面にログインするには各グルメサイトの店舗管理画面のIDとパスワードが必要になります。
4. メールアドレス認証
グルメサイトからのメールアドレス認証を行います。
ぐるなびの場合
メール本文に記載されている「暗証番号」をコピーし、「ぐるなび店舗管理画面を開く」ボタンをタッチしてぐるなび店舗管理画面を開き、コピーした「暗証番号」を入力して認証します。
食べログ、Rettyの場合
メール本文に記載されている「認証用URL」をタッチして認証します。
メール本文が表示されない場合
メールの取り込みに時間が掛っている場合があります。しばらく待ってから、「メールの再読み込み」をタッチしてください。
5.設定確認
最後に出てきたチェックボックスを確認し、チェックを入れてから、「メール取り込み開始」をタッチすれば完了です。
※一休.com・PayPayグルメ・Yahoo!リザベーションマネージャーは取り込み設定の方法が違います。詳細は公式ヘルプをご覧ください。
注意点と運用上のポイント
・連携できるのは予約完了通知メールのみ:変更・キャンセル通知は一部対応外のケースがあります
・メールフォーマット変更に注意:グルメサイト側で仕様が変わった場合、取り込みエラーになることがあります
・取り込み後の編集は可能:日時や人数などを後から修正しても問題ありません
レストランボードとグルメサイトの連携方法はこちらも合わせてご覧ください。
ホットペッパーグルメとの連携手順とメリット
レストランボードは、ホットペッパーグルメと連携することで、ネット予約の自動取り込みや空席状況の自動反映といった業務の自動化が可能になります。電話や手書きでの予約管理に比べて、入力ミスや二重予約のリスクが大幅に軽減されるため、多くの店舗で導入が進んでいます。
連携によるメリット
ホットペッパーグルメとの連携には、以下のような具体的なメリットがあります。
ネット予約の自動反映
ホットペッパー経由の予約が、レストランボード上に即時で反映されるため、手入力の手間がなくなります。
ダブルブッキング防止
空席情報と連動して予約を受け付けるため、すでに埋まっている時間帯への予約を防げます。
集客と業務管理の両立
ホットペッパーでの集客効果を維持しながら、現場の予約管理も効率化できる点が大きな強みです。
プラン・コースの自動連携
掲載されているコースや料理プランの内容が自動で同期され、ミスなく店舗側に伝達されます。
これにより、スタッフは予約内容の確認や準備に集中でき、顧客対応の質も向上します。
ホットペッパーグルメとの連携手順
1. 事前準備と契約確認
ホットペッパーグルメと契約済みである必要があります(掲載契約を含む)。
レストランボードとホットペッパーの両方で同じAirIDを使用するのが望ましいです。
2. レストランボードにログイン
AirIDでログインし、【設定】メニューを開きます。
【ホットペッパーグルメ連携】の項目を選択します。
3. ホットペッパーグルメを選択し連携を開始
ホットペッパーグルメ店舗管理画面のログインIDとパスワードを入力し、予約通知を受け取るメールアドレスを登録します。
ネット予約を受け付ける設定になっている場合は、そのまま予約管理をするための基本情報とテーブル、予約の設定を登録します。
画面に沿って設定が完了しましたら、連携は完了です。
4. 空席情報の連動設定
レストランボードの「空席管理」設定を開き、連携先グルメサイトで公開する時間帯や席数を設定。
これにより、ホットペッパー側にリアルタイムで空席情報が反映されるようになります。
5. テスト予約と連携確認
ホットペッパー上でテスト予約を実施。
レストランボードに即時反映されているか、席数やコース内容に間違いがないかを確認しましょう。
設定は一度行えば継続的に反映されます。予約数が多い店舗ほど、導入効果を実感しやすい連携です。
レストランボードとホットペッパーグルメの連携方法は公式ヘルプも合わせてご覧ください。
レストランボードとAirレジの連携方法と手順
レストランボードとAirレジを連携させることで、予約管理と会計管理をシームレスに統合できます。これにより、来店情報から注文、会計までの流れを一貫して管理でき、店舗運営の効率化が一気に進みます。
このセクションでは、連携で実現できる機能と、実際の設定手順を詳しく紹介します。
連携でできること
Airレジと連携すると、以下のような業務が自動化・効率化されます。
・予約データの自動取り込み:レストランボードの予約情報がAirレジに自動で反映されるため、会計時に再入力する必要がありません。
・顧客情報と売上データの紐付け:誰が、いつ、何を注文し、いくら使ったかを一元管理。
・会計処理のミス防止:予約名と会計データが連動しているため、伝票の取り違えや金額ミスを防ぎやすくなります。
・レポート機能の強化:売上分析、来店回数、平均単価などのデータが自動で蓄積され、施策の検討材料に。
Airレジとの連携手順
以下は、Airレジとレストランボードを連携する具体的なステップです。
1. 事前準備
Airレジとレストランボードの両方にAirIDで登録済みであることを確認して、それぞれのアカウントでログインできる状態にしておきます。
2. レストランボードにログイン
管理者権限を持つAirIDでログインします。
レストランボードの画面に「Airレジ」のボタンがありますので、そちらをクリックします。
※Airレジをダウンロードしていない場合、「Airレジ」をタップするとメッセージが表示されます。
「AppStoreからダウンロード」をタップして「Airレジ」をダウンロードしてください。
3.連携完了
レストランボードの画面からAirレジに遷移をすると、自動で登録されていたコースが反映されます。
レジ打ち処理や会計処理の際に、レストランボードからAirレジを起動できます。
※ホットペッパーグルメとAirレジが連携済みの場合
ホットペッパーグルメのネット予約時にお客様がポイントを利用した場合、自動的にポイントがAirレジに連携されます。
会計時に、「支払い方法:ポイント(ホットペッパーグルメ)」にポイントが連携されますので、手入力でポイント分を差し引く必要はありません。
設定はおよそ10〜15分程度で完了します。専門的な知識がなくても、マニュアルに沿って進めれば問題ありません。
レストランボードとAirレジの連携方法は公式ヘルプも合わせてご覧ください。
レストランボード連携のメリットまとめ
レストランボードを他のサービスと連携させることで、予約・会計・顧客情報の管理が一元化され、店舗運営の効率が格段に向上します。これにより、現場のスタッフが本来注力すべき接客やサービス提供に集中できる環境が整います。
ここでは、主な連携によって得られるメリットを整理して紹介します。
業務の効率化と属人化の解消
複数の業務を手作業で管理していると、特定のスタッフにしか対応できない「属人化」が生まれがちです。レストランボードを中核に据えて連携を行えば、誰が担当しても同じ情報にアクセスできる状態が作られ、オペレーションの安定化につながります。
・予約情報の手入力が不要に
・会計・顧客管理が自動化
・急なスタッフの入れ替えにも柔軟に対応可能
顧客満足度の向上
過去の来店履歴や注文内容を活用することで、よりパーソナライズされた接客が実現します。これにより、「覚えてもらえている」体験を提供できるため、顧客のロイヤルティ向上にも寄与します。
・好みやアレルギーを把握した提案が可能に
・前回利用時の評価や要望を反映
・リピーター施策(メッセージ送信や特典設定)との連携も容易
店舗全体の情報可視化と経営判断の迅速化
予約や売上、来店傾向といったデータが連携によって蓄積されることで、経営判断のスピードと精度が向上します。特にAirレジとの連携により、時間帯別・曜日別の売上分析や客単価の把握が簡単に行えるようになります。
・データドリブンな店舗運営が可能に
・課題の早期発見と改善につながる
・拡張店舗や多店舗展開時にもスムーズに対応
レストランボード連携でよくある失敗パターンとその対策
レストランボードと他サービスを連携させることで業務効率が大幅に向上しますが、初期設定や運用方法を誤ると、かえって現場が混乱してしまうこともあります。ここでは、よくある失敗例とその対策を紹介します。
1. AirレジとのAirIDが異なる
原因:Airレジとレストランボードを別のアカウント(AirID)で登録していた
影響:予約情報と会計情報が連携されず、手入力が必要になる
対策:Airサービス全体で同一のAirIDを使用するよう、事前に確認・統一しておくことが必要です。
2. グルメサイト予約メールの通知先設定ミス
原因:ぐるなびや食べログの予約通知先メールアドレスが、レストランボード側で発行された専用アドレスになっていなかった
影響:予約情報が自動で取り込まれず、予約台帳に反映されない
対策:レストランボードの「グルメサイトメール取り込み設定」から専用メールアドレスを取得し、各グルメサイトの管理画面に正しく登録しましょう。
3. グルメサイトとの契約前に連携設定を進めた
原因:ホットペッパーグルメとの連携は、API連携対象となる契約店舗のみが可能という前提を把握していなかった
影響:連携できない状態で設定作業を進めてしまい、無駄な工数や混乱が生じる
対策:事前にホットペッパーグルメの契約状況および連携対象サービス範囲を確認することが重要です。
Google導線を活用した予約運用という選択肢
レストランボードとグルメサイトの連携は広く利用されていますが、
媒体ごとに設定方法や取り込みフローが異なるため、
どうしても運用が複雑になりやすい場面があります。
最近では、Googleビジネスプロフィールと連携した
「Googleで予約」を活用し、
Googleマップ・検索からの予約導線を強化して、
媒体数を必要以上に増やさない運用 に切り替える店舗も増えています。
Google連携型の予約システム「Rリザーブ」について

当社でも、Googleで予約と連携した飲食店向け予約システム
「Rリザーブ」 を提供しています。
Googleから入った予約が自動で台帳に反映されるため、
媒体ごとの取り込み設定を極力減らし、
予約管理をシンプルにしたい店舗 に向いています。
また料金面では、
月額 4,980円(キャンペーン価格)
予約・送客手数料 0円
という定額制のため、グルメサイトのように予約が増えるほど手数料がかさむ心配がありません。
レストランボードを中心に運用しながら、
「Google導線を強化しつつ、手間やコストを抑えたい」
という店舗の選択肢のひとつとして、ご紹介します。
レストランボード連携におけるAirサービスの使い分け表
複数のAirサービスを連携して活用することで、飲食店の業務は飛躍的に効率化されます。以下の表は、それぞれのAirサービスの役割と連携対象、そして店舗運営にもたらすメリットをまとめたものです。
| サービス名 | 主な機能 | 連携対象 | 店舗へのメリット |
| レストランボード | 予約管理、顧客台帳、配席機能 | Airレジ、グルメサイト | 顧客管理や予約業務を一元化できる |
| Airレジ | POSレジ、売上管理、会計機能 | レストランボード | 予約情報と売上データを連携し、会計業務を効率化 |
| Airウェイト | 順番待ち管理、受付システム | レストランボード | 予約と当日来店のフローを統合し、待ち時間の最適化が可能 |
| ホットペッパーグルメ | ネット予約、送客機能 | レストランボード | オンライン予約を自動で取り込み、予約ミスや漏れを防止 |
レストランボードの連携に関するよくある質問(FAQ)
ここでは、レストランボードの連携に関して飲食店から寄せられる代表的な疑問とその回答を紹介します。導入前の不安や誤解を解消するための参考にしてください。
Q. レストランボードと連携するのに費用はかかりますか?
レストランボード自体は無料で利用でき、連携自体に新たに費用がかかることはありません。
ただし、ホットペッパーグルメや一部のグルメサイトは予約に対して送客手数料がかかりますので、無料プランでも手数料分は有料です。詳細は各サービスの公式サイトや営業担当者へご確認ください。
Q. すでに利用中のグルメサイトとも後から連携できますか?
はい、可能です。対応しているグルメサイトであれば、レストランボードの管理画面から連携設定を追加することができます。設定後は、既存の予約情報も自動で反映されるようになります。
Q. 連携設定にはどれくらい時間がかかりますか?
連携内容やサービスによって異なりますが、基本的な設定は15〜30分程度で完了します。管理画面上のガイドに従えば、特別なITスキルがなくても設定できます。
Q. 一度設定した連携は解除できますか?
はい、設定画面からいつでも連携を解除できます。連携を解除すると、対象サービスとのデータ同期が停止されますが、これまでの予約データや顧客情報はレストランボード上に保持されます。
Q. 複数のグルメサイトを同時に連携することはできますか?
可能です。複数サイトを連携すれば、さまざまな予約経路からの情報を一括管理できるようになり、業務の手間を大きく削減できます。ただし、サイトごとに連携仕様が異なるため、設定時には注意が必要です。
まとめ:レストランボードの連携は導入の鍵
レストランボードは、単なる予約管理ツールにとどまらず、他の業務支援サービスと連携することで店舗全体の運営を最適化する中核的な存在となります。特に、Airレジやホットペッパーグルメなどとの連携を活用すれば、予約受付から会計、顧客対応までをシームレスに統合でき、業務の自動化とミス削減が同時に実現します。
本記事で紹介したように、連携によって得られる効果は次の通りです。
・手入力の削減による業務負担の軽減
・ダブルブッキングの防止などのリスク回避
・売上データと顧客情報の一元管理
・スタッフ間の情報共有と属人化の解消
・リピーター育成につながる接客品質の向上
特別なシステム導入やITスキルがなくても、誰でも短時間で連携設定ができるため、初めてデジタルツールを導入する飲食店にも適しています。
飲食業界では、効率化だけでなく「顧客体験の質」が重要視される時代です。レストランボードの連携機能を最大限に活用し、現場と経営の両面から強い店舗運営を目指しましょう。
Airシリーズとの連携に関して不明点がある方は、リクルートのサポートページもご確認ください。