食べログノートの評判・口コミは?料金・使い方・メリットまで徹底解説

飲食店向けに提供されている 「食べログノート」 は、ネット予約や電話予約、ウォークイン来店を一元管理できる無料の予約台帳サービスです。
「料金はかかるの?」「本当に使いやすいの?」「評判はどうなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、食べログノートの基本機能や使い方、料金体系、メリット・デメリットに加え、実際の利用者の評判・口コミを詳しく解説します。
導入を検討している飲食店オーナーの方は、ぜひ参考にしてください。

食べログノートとは

食べログノートとは、「食べログネット予約」をご契約中の飲食店向けに提供される、無料のオンライン予約台帳サービスです。電話予約や他グルメ媒体のネット予約、ウォークイン予約などをすべて一元管理でき、紙の台帳に比べて運用の手間を大幅に削減できます。

主な機能と特徴

・多様な予約チャネルの統合管理
食べログをはじめ、他媒体のネット予約や電話からの予約をまとめて登録・管理。さらに、ウォークイン来店にも対応できます。

・タイムスケジュール表示による視覚的な管理
チャート形式で「どの席がどの時間帯に空いているか」をひと目で把握でき、配席や回転管理がスムーズです。

・高度な予約設定
回転設定(例えば、入店時間指定による2回転・3回転の回し対応)が可能。また、団体・貸切予約が一定人数以上になると、関連席のネット予約掲載を自動停止する設定もあります。

・メール取り込み機能
他グルメ媒体から届く予約メールを自動で取り込み、食べログノートに登録・反映できます。

・顧客管理機能
顧客の好みや記念日などを登録し、検索や来店履歴表示が可能。スタッフが個別対応しやすい環境を整えます。

・ネット予約フォームの活用で自社集客強化
店舗の公式サイトやSNSに専用フォームを設置することで、食べログの店舗ページを経由せずに予約受付が可能です。しかも従量料金は無料です。

・サイトコントローラーとの連携(オプション)
公式連携された「ebica」や「レスラク」との連携により、複数のグルメサイトでの在庫管理や空席調整が自動で行え、ダブルブッキングや機会損失を防ぎます。

食べログノートのログイン方法と使い方

食べログノートを効果的に利用するためには、まずログイン方法と基本的な操作手順を理解することが大切です。
ここでは、オーナーアカウントを使ったログインの仕方と、日々の予約管理に役立つ使い方を分かりやすく解説します。

ログイン方法

食べログノートを利用するには、まず食べログオーナーアカウントが必要です。
ログイン方法は2通りあります。

・Webからログイン
食べログオーナー管理画面にアクセスし、IDとパスワードを入力します。

・アプリからログイン
iOS(App Store)またはAndroid(Google Play)で「食べログノート」アプリをダウンロードし、オーナーアカウントでログインします。外出先からでも予約状況を確認できるため、利便性      が高いのが特徴です。

食べログノートの使い方

ログイン後の基本的な利用手順は以下の通りです。

1.予約の確認・登録
食べログ経由のネット予約は自動で反映されます。電話予約やウォークインは、手動で登録することで一元管理が可能です。

2.配席管理
タイムチャートで空席状況を確認しながら、予約を効率的に配席します。回転数を意識した設定も可能です。

3.予約の編集・キャンセル対応
顧客情報を選択し、人数変更やキャンセルをスムーズに処理できます。

4.顧客管理の活用
来店履歴やアレルギー情報を登録することで、リピーターへのサービス向上に役立ちます。

5.サイトコントローラー連携(必要に応じて)
複数媒体を利用している店舗は、公式連携のサイトコントローラーと接続することで、在庫調整を自動化できます。

食べログノートの料金

食べログノートは、「食べログネット予約」契約店舗向けに提供される無料サービスです。追加料金は不要で、導入後すぐに利用を開始できます。

無料で利用できる範囲

・予約台帳機能(ネット予約・電話予約・ウォークインの一元管理)
・タイムチャートによる配席管理
・顧客情報の登録・検索
・予約メールの自動取り込み
・店舗公式サイトやSNSに設置できる予約フォームの利用(従量課金なし)

有料プランは必要?

食べログノート自体に有料プランはなく、基本機能はすべて無料で利用可能です。
ただし、より高度な販促機能を活用したい場合は、別途「食べログ有料プラン」や「プレミアムプラン」などを検討することになります。これらはノートの機能拡張ではなく、店舗ページの露出強化や販促機能追加を目的としたサービスです。

H2:食べログノートのメリットとデメリット

実際に利用する前に知っておきたいのが、利点と課題の両面です。ここでは、飲食店オーナーの視点から見たメリットとデメリットをまとめます。

メリット

1.無料で導入できる
「食べログネット予約」を利用中であれば、追加費用なしで使えるため、コストをかけずに予約管理を効率化できます。

2.予約の一元管理が可能
ネット予約・電話予約・ウォークイン来店など、複数の予約経路をまとめて管理でき、紙の台帳よりも格段に運用しやすくなります。

3.配席・回転管理がスムーズ
タイムチャートで空席状況を視覚的に確認でき、2回転・3回転などの運営がしやすくなります。

4.顧客情報を活用できる
来店履歴や好みを記録できるため、リピーターへの対応やサービス向上につながります。

5.サイトコントローラーとの連携に対応
ebicaやレスラクと連携することで、他グルメサイトとの在庫調整を自動化でき、ダブルブッキングを防止できます。

(参考:App Store:食べログノート 評価とレビュー

デメリット

1.一部ユーザーから「使いにくい」との声
アプリや管理画面の操作感について「直感的ではない」との口コミが見られます。慣れるまでに時間がかかる場合があります。

2.不具合の報告がある
「表示が遅い」「予約反映にタイムラグがある」といった不具合報告も一部存在します。安定性については改善余地があるといえるでしょう。

3.利用条件がある
食べログノートは「食べログネット予約」を契約している店舗向けのサービスのため、契約をしていない店舗は利用できません。他の予約台帳の利用を検討している方は以下の記事をチェックしてみてください。

(参考:App Store:食べログノート 評価とレビュー

食べログノートの評判・口コミ

食べログノートは無料で利用できる予約台帳として多くの飲食店に導入されています。ここでは、実際のユーザーの声をまとめました。

良い評判・口コミ

・無料の予約フォームが便利
無料で利用できるネット予約フォームが用意されており、店舗のショップカードにQRコードを印刷したり、SNSにリンクを掲載したりすることで集客につなげやすいと評価されています。

・紙の台帳より効率的になった
以前は紙の予約帳で管理していた店舗も、食べログノートに切り替えたことで予約の記録や確認にかかる手間が減り、運営がスムーズになったと感じる声が多く見られます。

・システム改善で利便性が向上
自動更新機能などの改善が進み、以前よりも快適に利用できるようになった点も好意的に受け止められています。

(参考:App Store:食べログノート 評価とレビュー

悪い評判・口コミ

・席の再利用に柔軟性がない
退店処理をしても準備時間がかぶると再登録できないなど、当日の予約対応で不便を感じる店舗があります。

・通知管理が煩雑でストレスになる
通知を確認済みにする操作が手間で、反応の遅さや一括処理ができない点に不満が寄せられています。

・外部サービスとの連携が不足している
一休.comとの連携が未対応なため、手動管理が必要でダブルブッキングのリスクが残るという指摘があります。

(参考:App Store:食べログノート 評価とレビュー

食べログノートを効果的に使うコツ

食べログノートは無料で導入できる便利な予約台帳ですが、工夫して活用することでより高い効果を得られます。ここでは、飲食店が実践しやすい活用のポイントを紹介します。

写真やメモを活用して顧客管理を強化

顧客のアレルギー情報や好み、記念日などをメモに残しておくと、接客の質が向上し、リピーター獲得につながります。スタッフ間で情報共有できるのも強みです。

定期的に予約台帳を整理する

予約が増えると情報が煩雑になりやすいため、定期的に「キャンセル処理」や「顧客データの更新」を行うことで運用がスムーズになります。

外部サービスと組み合わせて使う

食べログノート単体でも便利ですが、ebicaやレスラクといったサイトコントローラーと連携することで、他のグルメサイトの予約とも自動で在庫調整が可能になります。これによりダブルブッキング防止や予約機会の取りこぼし防止につながります。

通知や運用ルールを工夫する

「通知が煩雑」という声もあるため、店舗内で担当者を決めたり、営業終了後にまとめて確認するなどルール化すると、運用負担を軽減できます。

食べログノートについてよくある質問

導入を検討するオーナーから寄せられる質問は多岐にわたります。ここでは、特に多い疑問点をまとめて回答します。

食べログノートは無料で使えますか?

はい。食べログノートは「食べログネット予約」を契約している店舗であれば、追加料金なしで利用できます。基本的な予約台帳機能はすべて無料で提供されています。

食べログノートにログインできないときはどうすればいいですか?

まずは 食べログオーナー管理画面 またはアプリから、ID・パスワードに誤りがないか確認してください。解決しない場合は、食べログオーナーサポートに問い合わせることで対応してもらえます。

他の予約管理サービスと連携できますか?

はい。公式に「ebica」や「レスラク」といったサイトコントローラーと連携可能です。これにより、他グルメサイトでの予約も自動的に在庫調整され、ダブルブッキングを防止できます。

アプリとWeb管理画面の違いはありますか?

基本機能はどちらも同じですが、アプリを利用すればスマートフォンやタブレットからリアルタイムに予約を確認・編集できます。外出先やホール業務中にも便利です。

「使いにくい」という評判は本当ですか?

一部のユーザーから「操作が直感的ではない」「通知管理が面倒」といった声が出ています。ただし、慣れれば問題なく使えるという声もあり、店舗ごとに感じ方に差があるのが実情です。

まとめ

食べログノートは、無料で利用できる予約台帳サービスとして多くの飲食店で導入されています。
「ネット予約・電話予約・ウォークインを一元管理できる」「顧客情報を活用できる」といった点が大きなメリットです。

一方で、「操作がやや使いにくい」「外部サービスとの連携不足」といった改善要望もあります。しかし、基本機能は無料で使えるため、低コストで予約管理を始めたい店舗には特におすすめできます。

もし食べログノートが気になって導入を迷っている場合は、まずは無料で利用を開始し、自店舗の運営に合うかどうかを実際に試してみるのが良いでしょう。

TOP
042-794-7177