飲食店選びの参考として多くの人が利用する「食べログの点数」。ユーザーにとっては信頼できるお店を見極める指標となり、店舗にとっては集客や評判に直結する重要な要素です。しかし、点数はどのように決まっているのか、本当に信頼できるのか、不安に思ったことはないでしょうか。本記事では、点数の仕組みや信頼性、飲食店が正しく点数を高める方法、ユーザーが上手に活用するコツまで解説します。
目次
食べログの点数とは?基礎知識と意味を解説
飲食店を探す際、多くの人が参考にしている「食べログの点数」。この数値が高いほど信頼できる店と判断されやすいですが、実際にはどのような基準で見るべきなのでしょうか。
点数の表示形式とその目安
食べログの点数は 0.1点刻みの5.0点満点 で表示されており、店舗ページに表示されている数値は「ランキング点数」と呼ばれます。これは単なる口コミの平均値ではなく、口コミの信頼性や投稿者の影響度などを加味した独自アルゴリズムで算出 されています。
食べログ公式によると、点数ごとのおおよその分布は以下のとおりです:
点数 | 店舗の割合 | 評価の目安 |
4.00点以上 | 全体の約0.07% | 全国でもごくわずかの超高評価店 |
3.50〜3.99点 | 全体の約3% | 人気店レベル。多くの人に選ばれる水準 |
3.50点未満 | 全体の約97% | 一般的な店舗。新規店や隠れた名店も含まれる |
「3.5の壁」とは何か?
飲食業界でよく言われるのが 「3.5の壁」 です。
実際に、全体のわずか3%しか到達できないため、3.5点を超えると「人気店」として認識されやすく、検索結果でも目立ちやすい傾向があります。
一方で、3.49点と3.50点では大きな印象の差があり、0.01点の違いが集客に影響するケースもあると飲食店関係者の間で語られています。そのため、多くの店舗が「3.5以上」を一つの目標にしているのです。
食べログの評価基準とアルゴリズムの仕組み
食べログの点数は、単純な「口コミの平均」ではなく、独自のアルゴリズムによって算出されています。そのため、同じような口コミ数であっても、店舗ごとに点数に差が出ることがあります。ここでは、食べログ公式ヘルプの情報から食べログの評価基準を詳しく解説します。
評価の対象とされる口コミの条件
すべての口コミが同じように点数計算に使われるわけではありません。公式ヘルプによると、以下のような条件が影響します。
・信頼できる投稿者かどうか:実名登録やレビュー実績があるユーザーは反映度が高い
・口コミの内容の充実度:写真や具体的なコメントがある投稿は評価に反映されやすい
・投稿数や行動履歴:一度きりの投稿より、継続的に利用しているユーザーの口コミが重視される
このように、食べログは「信頼性の高い口コミ」を優先してスコアに組み込む仕組みを採用しています。
点数算出に影響を与える要素
アルゴリズムの詳細は公開されていませんが、一般的に影響が大きいとされるのは以下のポイントです。
・投稿者の信頼度(実績や活動状況)
・投稿内容の質(具体性、写真の有無)
・評価件数(一定数以上集まらないと点数が安定しにくい)
・口コミのバランス(高評価と低評価の比率)
これらが総合的に計算されるため、「星5をつけてもすぐには点数が上がらない」「一部の低評価が大きく影響する」といった現象が起こります。
「ランキング点数」と「ユーザー点数」の違い
食べログには実は2種類の点数があります。
・ユーザー点数:各ユーザーが投稿時につける★1〜5の評価
・ランキング点数:アルゴリズムで調整され、店舗ページに表示される公式スコア
店舗検索やランキングで使われるのは「ランキング点数」です。つまり、ユーザーが直接つけた星の平均値ではなく、食べログ独自の補正を経た数値が公開されているのです。
食べログの点数の信頼性は?やらせや操作のリスク
食べログの点数は多くのユーザーが参考にする一方で、過去には「やらせ投稿」や「評価操作」が問題となったこともあります。点数の信頼性を正しく理解することが大切です。
過去の炎上事例と運営会社の対応
2016年、食べログを運営するカカクコムは「営業活動による点数操作は行っていない」と公式に発表しました。
これは、一部の飲食店から「契約しないと点数が下がるのではないか」という疑念が広がり、メディアで取り上げられたことを受けての対応です。公式発表では、点数はアルゴリズムに基づいて算出されており、営業活動や有料サービス加入の有無は一切関係ないと明言されています。
また、口コミに関しても、やらせ投稿や不正レビューを防ぐため、食べログでは以下のような取り組みが行われています。
・不自然なアカウントの投稿を自動検出するシステム
・運営による監視と通報機能の設置
・信頼性の低いレビューは点数に反映しにくい仕組み
本当に信頼できる店の見極め方
とはいえ、アルゴリズムが完璧ではない以上、点数だけでお店を判断するのは危険です。信頼できる店舗を見つけるためには、以下のようなポイントを確認するのがおすすめです。
・口コミの数と内容をチェック:点数が高くても口コミ数が極端に少ない場合は注意が必要
・最新のレビューを見る:数年前の評価より直近の口コミの方が実態を反映している
・写真の有無を確認:料理や店内の写真が豊富な口コミは信頼度が高い傾向
このように、点数だけに頼らず、口コミの質や店舗の情報をあわせて確認することが、後悔しないお店選びにつながります。
食べログの点数を上げるコツ【店舗向け】
飲食店にとって、食べログの点数は集客に大きな影響を与えます。特に「3.5の壁」を越えることは、検索結果やユーザーの信頼度を高めるうえで重要です。ただし、点数を不正に操作することは規約違反であり、逆に評価を落とすリスクがあります。ここでは、正しい方法で点数を改善していくためのポイントを紹介します。
自然な口コミを増やす方法
点数の算出には口コミ件数が大きく関わります。まずは、自然な形で口コミを増やす工夫が必要です。
・来店後に「よろしければ口コミをお願いします」と伝える
・名刺やショップカードに食べログページのQRコードを掲載する
・SNSで「口コミを書いていただけると嬉しいです」と呼びかける
口コミ依頼はあくまで“お願い”ベースで行い、割引などの対価と引き換えに書いてもらう行為は規約違反になるため注意が必要です。
評価されやすいポイントを整える
口コミの多くは「料理の味」だけでなく、店舗体験全体に基づいています。特に以下の点は高評価につながりやすい傾向があります。
・接客の丁寧さ(笑顔、説明のわかりやすさ)
・店内の清潔感(特にトイレやテーブルまわり)
・提供スピード(ランチタイムは特に重要)
・コストパフォーマンス(価格と満足度のバランス)
これらはすぐに改善できる部分も多く、口コミの印象を大きく左右します。
SNSや公式サイトとの連携を活用
食べログ単体での集客だけに頼らず、SNSや自社サイトと連携することも効果的です。
・InstagramやX(旧Twitter)で投稿 → 食べログページへのリンクを設置
・Googleビジネスプロフィールでも口コミを集め、総合的に評価を高める
・定期的な情報発信でリピーターや新規顧客を呼び込む
こうした外部導線によって来店数が増えると、結果的に口コミも蓄積され、点数の安定や上昇につながります。
食べログの点数に関するよくある質問(FAQ)
食べログの点数は多くのユーザーにとって便利な指標ですが、誤解されやすい部分も少なくありません。ここでは、よくある疑問をQ&A形式で整理します。
Q1. 食べログは何点だと高いですか?
食べログ公式の発表では、3.5点以上で上位3%、4.0点以上はわずか0.07%しかありません。
そのため、一般的に「3.5点を超えると人気店レベル」「4.0点以上は全国的に“すごいお店”」と評価されます。
Q2. 食べログの点数はおかしいのでは?
「おかしい」と感じるのは、口コミ件数が少ない店や、少数の低評価が大きく反映された場合に起こりやすいです。
点数は単純平均ではなく独自アルゴリズムで算出されているため、ユーザーの体感とずれを感じることがあります。
Q3. 食べログの評価はあてにならないって本当?
完全に平均的な意見を反映しているわけではありませんが、信頼性を高める工夫がされています。
運営会社は「営業契約や課金で点数が変動することはない」と明言しており、あくまで口コミの内容と信頼度に基づいて点数が決まります。
Q4. 食べログの点数は操作できるのですか?
不正な点数操作(業者レビューややらせ投稿)は規約違反で、発覚すれば削除やアカウント停止の対象となります。
正しく点数を上げるには、口コミ依頼・接客や清潔感の改善・SNSからの集客といった自然な取り組みが必要です。
Q5. 食べログの点数は課金すると上がるのですか?
いいえ。食べログ公式が明言している通り、有料サービス契約の有無は点数に一切影響しません。
課金によってできるのは「店舗情報ページのカスタマイズ」や「予約機能の利用」などであり、スコア算出には関与していません。
Q6. 食べログの点数はいつ更新される?更新時間は?
点数はリアルタイムではなく、口コミの反映状況やアルゴリズムによる調整で更新されます。
具体的な時間は公開されていませんが、口コミ投稿後すぐに反映されない場合もあり、数時間〜数日で変動することがあります。
Q7. 食べログの点数の仕組みはどうなっていますか?
点数は「口コミの平均」ではなく、投稿者の信頼度・口コミの質・写真の有無・レビュー数のバランスなどを加味したランキング点数で算出されます。
そのため、ただ星5をつけただけではすぐに上がらない仕組みになっています。
まとめ
食べログの点数は飲食店の集客に影響しますが、単純な口コミ平均ではなく、信頼性や投稿者の実績を反映したアルゴリズムで算出されています。点数操作の疑念が取り沙汰されたこともありますが、公式には営業活動が影響することはないとされています。点数の変動は口コミ件数や評価の偏りによるものが大半であり、利用者は点数と口コミの両方を参考にするのが賢明です。
店舗側にとって重要なのは、テクニックに頼るのではなく、接客や清潔感、料理の満足度といった体験を丁寧に高めることです。そうした取り組みこそが自然に良質な口コミを生み、最終的には点数の安定や向上につながります。