飲食店オーナーの方の中には、「食べログに店舗登録する方法は?」「登録は無料でできるの?それとも料金がかかる?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。特に新しく開店した店舗では、早い段階で集客につなげたいというニーズが強くあります。
本記事では、食べログの店舗登録方法や料金プラン、メリット・デメリット、よくある質問までをわかりやすく解説します。これから食べログの登録を検討している方や、すでに掲載されていて管理方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
食べログに店舗を登録するメリット
飲食店にとって集客チャネルを広げることは欠かせません。なかでも食べログは圧倒的なユーザー数を誇るため、掲載するだけで多くの人の目に触れる可能性があります。ここでは、食べログに店舗を登録することで得られる主なメリットを整理します。
多くのユーザーに見つけてもらえる集客効果
食べログは日本国内でもっとも利用者数の多いグルメサイトのひとつです。ユーザーは「ランチ 渋谷」や「居酒屋 個室」といった条件で検索するため、掲載されるだけで自然検索からの集客につながりやすくなります。
店舗の信頼性を高められる
食べログに掲載されていること自体が「信頼の証」として機能します。特に新規オープンの店舗や知名度がまだ低いお店にとっては、認知度向上や来店ハードルを下げる効果があります。
無料からスタートできる
基本情報の登録は無料で可能です。まずはコストをかけずに店舗ページを作成し、その後必要に応じて有料プランを導入することで、さらに露出や予約機能を強化できます。
食べログに店舗を登録するデメリット
食べログは集客に有効なプラットフォームですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。登録前に知っておくことで、後悔のない選択ができます。ここでは代表的なデメリットを整理します。
口コミ評価に依存しやすい
食べログは口コミが大きな影響力を持つため、評価が低い場合には集客力が下がってしまう可能性があります。特に新規オープンの店舗では、最初の数件の口コミが印象を大きく左右します。
有料プランを導入しないと露出が限られる
無料プランでも掲載は可能ですが、検索結果での上位表示や予約機能の強化には有料プランが必要です。競合店が有料プランを利用している場合、無料のままだと埋もれてしまうリスクがあります。
費用対効果の検討が必要
有料プランを利用する場合、月額料金がかかります。地域や業態によっては十分な集客効果を得られないケースもあるため、ほかの集客手段と合わせて費用対効果を見極めることが大切です。
食べログの店舗登録に必要な準備
スムーズに店舗登録を進めるためには、事前に必要な情報や素材をそろえておくことが重要です。あらかじめ準備を整えておけば、登録作業が短時間で済み、審査もスムーズに通過しやすくなります。ここでは最低限準備しておきたい項目を紹介します。
店舗の基本情報
登録時には、以下のような基本情報の入力が求められます。
・店舗名
・住所
・電話番号
・営業時間・定休日
・座席数や喫煙可否
正確な情報を入力することで、ユーザーに安心感を与えられます。
店舗や料理の写真
食べログでは、写真がユーザーの来店意欲に大きく影響します。外観や内観、看板メニューの写真を用意しておくと、より魅力的なページに仕上がります。
オーナー確認のための連絡先
オーナー用アカウントを作成する際には、メールアドレスが必要です。さらに、食べログ側が店舗情報の確認を行う場合があるため、連絡が取れる電話番号も用意しておきましょう。
食べログの店舗登録手順
食べログへの店舗登録は、オーナー専用の管理画面を通じて行います。基本的な流れを把握しておけば、迷わずスムーズに進められます。ここでは、登録から掲載開始までの手順を順を追って解説します。
オーナーアカウントを作成する
まずは「食べログオーナー管理画面」にアクセスし、オーナー用アカウントを作成します。メールアドレスやパスワードを登録するだけで、管理画面にログインできるようになります。
店舗情報を入力する
管理画面から店舗の基本情報を入力します。住所・電話番号・営業時間・写真などを正確に登録することで、ユーザーにとって信頼性の高いページが完成します。
審査と承認を待つ
入力内容は食べログ運営側で審査されます。誤りや不備がある場合は差し戻されることもあるため、あらかじめ確認を徹底しておきましょう。
掲載が開始される
審査を通過すると、店舗ページが正式に公開されます。以降はオーナー管理画面から営業時間の変更や写真の追加などを行うことが可能になります。
食べログの料金プランと機能
食べログの店舗登録は無料で始められますが、集客効果を高めるためには有料プランの利用も選択肢に入ります。ここでは、無料と有料の違い、そしてそれぞれのプランで利用できる機能を整理します。
無料プランでできること
・店舗の基本情報掲載(住所・営業時間・電話番号など)
・写真の登録
・ユーザーからの口コミ掲載
費用をかけずに最低限の集客チャネルを持つことができますが、検索結果での上位表示や予約機能には制限があります。
有料プランの特徴
有料プランでは、検索結果での露出強化や、ネット予約機能の拡張が可能になります。特に予約導線を確保したい店舗や、競合の多いエリアでは導入を検討する価値があります。
プラン別の比較表
プラン名 | 月額料金(税抜) | 主な機能 |
無料プラン | 0円 | 基本情報掲載、写真、口コミ表示 |
ライトプラン | 10,000円 | 写真枠追加、こだわり欄、予約機能 |
ベーシックプラン | 25,000円 | 検索結果での優先表示、露出強化 |
プレミアム5プラン | 50,000円 | ゴールデンタイム枠(週7枠)強化 |
プレミアム10プラン | 100,000円 | 最高露出(週14枠)、最優先表示 |
従量課金(別途) | 来店人数に応じて加算 | ランチ:100円/人、ディナー:200円/人 |
※料金は公式情報に基づきますが、最新の情報は必ず食べログ公式ページでご確認ください。
有料プランについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

2025.08.27
【2025年最新】食べログ有料プランの掲載料金を徹底解説|無料との違いとメリットまとめ
食べログの有料プランは、集客力を強化したい飲食店向けのサービスです。無料でも掲載できますが、検索順位や写真掲載数、予約機能に制限があり、十分...
食べログ登録後にできる店舗情報の編集・活用方法
食べログに店舗を登録した後は、定期的に情報を更新し、店舗ページをより魅力的に育てていくことが重要です。情報を最新の状態に保つことで、ユーザーの信頼を得やすくなり、予約や来店の増加につながります。ここでは登録後にできる活用方法を紹介します。
写真やメニュー情報の更新
料理の写真や新しいメニューを追加することで、ページを訪れたユーザーに最新の魅力を伝えられます。特に季節限定メニューやイベント時の写真は、来店動機につながりやすいポイントです。
営業時間・定休日の変更
営業時間や定休日が変わった場合は、すぐに更新することが大切です。古い情報のままだと「行ったら閉まっていた」というトラブルになり、口コミでの評価低下につながる恐れがあります。
予約機能の活用
有料プランを利用すれば、食べログ上でネット予約を受け付けることができます。予約導線を整えることで、ユーザーの利便性が高まり、予約数の増加にもつながります。
クーポンやキャンペーン情報の発信
クーポンやキャンペーンを掲載することで、集客を後押しできます。特に新規顧客の獲得やリピーターの定着に有効です。
新規オープン時の食べログ店舗登録について
新しくお店を開業した際、早い段階で食べログに店舗を掲載しておくことは重要です。オープン直後から多くのユーザーに存在を知ってもらえるため、集客の立ち上がりがスムーズになります。ここでは新規店舗の登録方法や注意点を解説します。
新規開店時の登録の流れ
新しくオープンした店舗は、オーナー自身が 食べログオーナー管理画面 から登録できます。
・アカウントを作成
・店舗の基本情報や写真を入力
・食べログ運営による審査
・承認後にページ公開
この流れで、通常は数日以内に掲載が始まります。
すでに店舗が勝手に登録されている場合
新規オープン直後でも、ユーザーが口コミを投稿した場合には「勝手に店舗が登録される」ケースがあります。その場合でも、オーナー権限を申請すれば、店舗情報の編集や写真の追加などが可能になります。オーナー申請は管理画面から手続きでき、承認されると編集権限が付与されます。
新規店舗が登録されるメリット
開業直後は認知度が低く、集客に苦労する店舗が多いですが、食べログに登録すれば次のようなメリットがあります。
・検索や地図から新店舗を探しているユーザーに見つけてもらえる
・口コミによって「話題性」を広げやすい
・Google検索やGoogleマップと相乗効果で集客が期待できる
食べログ店舗登録の注意点
食べログへの店舗登録は集客に有効ですが、注意すべき点もあります。登録前にリスクや制限を把握しておくことで、より効果的に活用できるようになります。ここでは代表的な注意点を紹介します。
審査があることを理解しておく
登録した情報はすべて食べログ運営の審査を通過する必要があります。不正確な情報や不十分な内容があると承認されない場合もあるため、正確なデータを用意して申請することが重要です。
口コミに左右されやすい
食べログは口コミサイトとしての性質が強いため、評価やコメントが集客に直結します。ポジティブな口コミが増えれば効果的ですが、ネガティブな口コミが続くと集客に悪影響を与えるリスクがあります。
有料プランの検討が必要になる場合もある
無料プランだけでは露出や予約機能に限界があります。競合店が多いエリアや、積極的に予約を取り込みたい店舗では有料プランを導入しないと効果が薄い場合もあります。費用対効果を見極めながら導入を検討することが大切です。
食べログ以外で集客できる店舗掲載方法
食べログは集客力の高い媒体ですが、それだけに依存するのはリスクがあります。他のサービスや媒体も併用することで、より多くのユーザーに店舗を知ってもらうことが可能です。ここでは、食べログ以外で活用できる代表的な方法を紹介します。
Googleビジネスプロフィール(Googleマップ)
Google検索やGoogleマップに店舗情報を表示できる無料サービスです。営業時間や口コミが表示されるため、地域ユーザーへの集客に効果的です。
他のグルメサイト(ホットペッパーグルメ・ぐるなび)
食べログと並んで知名度のあるグルメサイトです。ネット予約機能やポイント付与など、各サイト独自の強みがあるため、店舗の特徴に合わせて選ぶと効果が出やすくなります。
SNSの活用(Instagram・X・TikTok)
グルメサイトとは異なり、SNSは自店の世界観や雰囲気を直接発信できる場です。料理の写真や動画を活用することで、来店前からファンを作りやすくなります。
食べログの店舗登録に関してよくある質問(FAQ)
食べログの店舗登録については、多くのオーナーが似たような疑問を持っています。ここでは「登録は無料?」「料金はいくら?」「勝手に登録されるのはなぜ?」といった、よく検索される質問に答えていきます。登録を検討している方は、事前に確認しておくと安心です。
食べログに店舗登録する方法は?
食べログオーナー管理画面からアカウントを作成し、店舗の基本情報や写真を入力することで登録できます。登録内容は運営の審査を経て、承認されれば掲載が開始されます。
食べログに店舗が勝手に登録されているのはなぜ?
ユーザーからの口コミ投稿をきっかけに、店舗情報が自動的に作成されるケースがあります。その場合でも、オーナー申請を行えば店舗情報を編集・管理できるようになります。
食べログの店舗登録は無料ですか?
はい。基本的な店舗情報の登録は無料です。ただし、検索結果での露出強化やネット予約機能などを利用する場合は、有料プラン(月額1万円〜)への加入が必要になります。
食べログの掲載料金はいくらですか?
無料プランは0円ですが、有料プランは月額1万円〜10万円程度の複数プランがあり、機能や露出度によって異なります。別途、ネット予約に応じた従量課金(ランチ100円/人・ディナー200円/人)も発生します。
食べログに登録されている店舗数はどのくらい?
食べログには全国で約80万店以上の飲食店が掲載されています(2024年時点の公式データに基づく)。そのため、ユーザーの検索母数が多く、集客効果を期待できる媒体です。
食べログで会員登録しないと予約できませんか?
食べログのネット予約機能を利用する場合、基本的には会員登録が必要です。ただし、店舗によっては電話予約や外部予約システムに誘導されるケースもあります。
食べログの会員登録にデメリットはありますか?
一般ユーザーにとっては、個人情報を登録する必要がある点や、予約キャンセル時に手間がかかる点がデメリットとされます。オーナー側にとっては、会員による口コミが店舗評価に直結するため、常に品質管理が求められる点が注意点です。
まとめ|食べログ登録で集客の第一歩を踏み出そう
食べログへの店舗登録は、飲食店にとって効果的な集客手段のひとつです。基本情報の登録は無料で行えるため、まずはコストをかけずに店舗ページを持つことができます。そのうえで、競合の多いエリアや予約数を増やしたい店舗は、有料プランを導入することでさらなる集客効果を期待できます。
また、口コミや評価の影響力が強いサービスであるため、登録後は情報更新や顧客満足度の向上を意識することが大切です。食べログだけに依存せず、GoogleビジネスプロフィールやSNSと併用することで、集客の幅を広げられるでしょう。
まずは無料登録から始め、実際の効果を確かめつつ、自店舗に最適な活用方法を見つけてみてください。