食べログは事前決済できる?インバウンド対応とコース予約機能の導入メリットを徹底解説

「食べログで事前決済はできるのか?」と疑問を持つ飲食店オーナーは少なくありません。通常予約では来店時払いが基本ですが、コース予約事前決済機能やWeChatミニプログラム経由など、特定のケースでは事前決済が発生します。本記事では、その仕組みや導入方法、メリット・デメリットを整理し、店舗運営に役立つ情報をわかりやすく解説します。

食べログ事前決済は通常予約ではできない

国内版の食べログ予約では、基本的に事前決済は導入されていません。飲食代金は来店時に現地で精算するのが原則です。

一部の予約でクレジットカード登録を求められる場合がありますが、これは キャンセル料の担保 が目的です。キャンセル規定を超えて取り消しが発生した際に、カードからキャンセル料を請求できる仕組みであり、料理代金そのものを前払いするものではありません。

そのため、通常の席予約やコース予約では「予約時に料金が支払われる」ということはありません。

多言語版予約(インバウンド向け)の場合

訪日客が利用する多言語版サイト経由の予約などでは、システム利用料 が予約確定時に決済されます。ただし対象は利用料のみで、料理代は通常通り来店時に支払います。

クレジットカード情報はキャンセル料請求のために利用されるものの、飲食代金の前払いには使われません。そのため「事前決済」と混同されやすい仕組みです。

食べログ事前決済が発生する特別なケース

通常予約に事前決済はありませんが、特定の予約経路や機能では事前決済が関わるケースがあります。

コース予約事前決済機能

飲食代金そのものを前払いできる唯一の仕組みが「コース予約事前決済機能」です。店舗が申込みを行い、条件を満たすと利用できます。

・予約時にコース料金を決済
・来店時には「支払い済み」として処理
・売上は手数料を差し引き、来店月の末日締め → 翌月15日頃に入金
・人数変更の扱いは制限あり(増員は現地精算、減員は原則返金なし)

この仕組みは、無断キャンセル防止や売上確保に有効ですが、柔軟性には欠けるため利用には注意が必要です。

WeChatミニプログラム経由

中国ユーザー向けのWeChatミニプログラムでは「席予約」と「コース予約」に対応しており、今後はコース予約において事前決済機能が拡充される予定です。インバウンド需要に応じた仕組みとして注目されています。

食べログ事前決済(コース予約)の導入方法

コース予約事前決済を利用するには、店舗側での申込みと設定が必要です。

導入条件と申込み

・食べログネット予約サービスを契約していること
・管理画面から「コース予約事前決済機能」を申込み、承認を受けること
・コース料金の振込先口座とインバウンド予約(食べログ多言語版)のキャンセルポリシーの設定、利用規約に同意すること
・コースのネット予約受付先でインバウンド予約(食べログ多言語版)を対象としたコースを作成すること

利用開始までの流れ

1.管理画面から申込み
2.食べログ側で審査
3.承認後、店舗のコースに「事前決済対応コース」として設定可能
4.公開後、予約時にユーザーがコース料金を前払いできるようになる

導入には一定の手間がありますが、売上の安定化や無断キャンセル防止に直結するため、積極的に検討する価値があります。

食べログ事前決済(コース予約)の運用ポイント

コース予約事前決済機能を導入した店舗は、通常の予約と比べて運用ルールが大きく異なります。特に キャンセル対応・人数変更・入金管理 の3点は事前に理解しておくことが重要です。

キャンセルと返金対応

事前決済を利用する場合、必ずキャンセルポリシーを設定する必要があります。設定した条件に基づき、キャンセル時には自動的にキャンセル料が決済される仕組みです。
ただし、返金は原則店舗のポリシーに沿って行われ、柔軟な対応は難しい点に注意が必要です。

来店人数変更時の対応

コース予約事前決済では、予約時点で人数分の料金が確定します。そのため、来店時に人数が変動した場合でも、減員分の返金は原則不可 です。
増員があった場合は、事前決済を通じて追加請求することはできないため、店頭での別途精算が必要になります。
詳しくは「食べログ 店舗会員ヘルプ」をご覧ください。

入金サイクルと手数料

利用者から決済された金額は、食べログを通じてまとめて振り込まれます。

・集計期間:来店月の1日〜末日
・振込タイミング:翌月15日頃
・振込金額:コース料金またはキャンセル料から 所定の決済手数料を差し引いた額

このため、実際の売上計上タイミングは現金払いと異なり、翌月振込になる点を理解しておく必要があります。

詳しくは「食べログ 店舗会員ヘルプ」をご覧ください。

食べログ事前決済のメリット・デメリット

コース予約事前決済機能は、無断キャンセル防止や売上の安定化につながる一方で、運用上の制約や費用負担もあります。導入を検討する際は、メリットとデメリットを正しく理解しておくことが重要です。

メリット

1.無断キャンセル防止
予約時にコース代金を受け取れるため、利用者側もキャンセルに慎重になり、いわゆる「ドタキャン」を防ぎやすくなります。

2.客単価の安定
コース料金が事前に確定するため、売上の見通しが立てやすくなります。特に高単価コースを提供する店舗にとっては大きなメリットです。

3.オペレーション効率化
来店時の会計でコース代金のやり取りを省略できるため、現場の負担が軽減されます。

4.インバウンド対応の強化
WeChatミニプログラムなどを通じ、海外からの予約でも事前決済が可能になります。訪日客のニーズに応えることで、新規顧客の獲得につながります。

デメリット

1.人数変更への柔軟性不足
運用ポイントの部分でも触れましたが、減員時の返金は原則できないため、利用者とのトラブルにつながるリスクがあります。増員の場合も現地精算が必要で、完全に自動化できません。

2.返金リスクの存在
キャンセルポリシーに沿った返金対応は可能ですが、条件を超えた柔軟な対応は難しく、店舗と利用者の間で認識の違いが生じることもあります。

3.決済手数料の負担
売上から所定の手数料が差し引かれるため、現金精算と比べて店舗の取り分は減少します。利益率が低い業態では負担感が大きくなる可能性があります。

他社サービスと食べログ事前決済の比較

食べログ以外のグルメ予約サービスでも、事前決済に関連する仕組みが導入されています。ここでは代表的なサービスと食べログを比較し、違いを整理します。

サービス名 事前決済の有無 対象 決済タイミング 返金・変更対応 手数料・入金サイクル
食べログ ○(コース予約事前決済のみ) コース予約 予約時にコース代金を前払い 増員は現地精算、減員は原則返金不可 来店月末締め → 翌月15日振込、手数料あり
ホットペッパーグルメ ×(事前決済機能なし)
ぐるなび ○(一部店舗で導入可能) コース予約 予約時に前払い 店舗のキャンセル規定に準拠 導入条件により異なる
Retty ×(事前決済なし)

ポイント整理

・食べログとぐるなびが、コース予約における事前決済機能を提供
・ホットペッパー、Rettyは現状では事前決済なし
・食べログは「翌月振込」「人数変更の制約」など運用上の特徴がある

飲食店が事前決済を重視する場合は、ぐるなびや食べログが候補になりますが、入金サイクルや返金対応ルールの違いを把握しておくことが重要です。

食べログ事前決済に関するよくある質問(FAQ)

食べログの事前決済については、利用者・店舗オーナーともに誤解しやすいポイントが多くあります。ここでは特に問い合わせの多い疑問を整理し、公式情報をもとに回答します。

Q1. 席のみ予約でも事前決済は必要ですか?

A.いいえ、必要ありません。食べログの通常予約は来店時払いが基本で、席のみ予約で料金を前払いすることはありません。カード情報を登録する場合もありますが、これはキャンセル料の担保としてのみ利用されます。

Q2. コース予約をキャンセルした場合、返金はされますか?

A.返金やキャンセル料の発生は、店舗が設定したキャンセルポリシーに基づいて処理されます。規定を超えての減員は返金対象外となるため、予約前に条件を確認しておくことが大切です。

Q3. 店舗に食べログ事前決済を導入するにはどうすればいいですか?

A.食べログネット予約サービスを契約したうえで、管理画面から「コース予約事前決済機能」を申請する必要があります。承認後に対象コースへ事前決済を設定でき、予約時にコース料金を前払いしてもらえるようになります。

Q4. 入金はいつ店舗に振り込まれますか?

A.来店月の売上は月末で締められ、翌月15日頃にまとめて振り込まれます。振込額は決済手数料を差し引いた金額となるため、あらかじめ入金サイクルを把握しておくと安心です。

Q5. インバウンド予約ではどんな決済が発生しますか?

A.多言語版サイト経由の予約では、1人あたり440円(税込)のシステム利用料が予約時に決済されます。料理代金は来店時払いなので、システム利用料の事前決済と区別して理解する必要があります。

Q6. WeChatミニプログラムでの事前決済は可能ですか?

A.WeChatミニプログラムでは席予約とコース予約に対応しており、特にコース予約は事前決済に対応しています。訪日外国人の利用が多いため、インバウンド需要を意識した店舗に適した仕組みです。

まとめ|食べログ事前決済を正しく理解して活用しよう

食べログでは、通常の国内予約においては事前決済を利用することはできず、支払いは来店時が基本です。ただし、例外として 「コース予約事前決済機能」多言語版サイト・WeChatミニプログラム経由の予約 では、予約時点で料金が発生する仕組みがあります。

特にコース予約事前決済機能は、無断キャンセル防止や売上の安定化に役立つ一方で、人数変更に柔軟に対応できない、返金不可ルールがある、決済手数料がかかる といった注意点も存在します。

店舗オーナーにとっては、メリットとデメリットを理解したうえで導入を判断することが重要です。インバウンド需要が高まる中で、事前決済を適切に活用できれば、集客と売上の安定につながる大きな武器になるでしょう。

TOP
042-794-7177