飲食店で「席だけ予約」をしたものの、予定が変わってキャンセルしたい…そんな時、キャンセル料はかかるのか、無断キャンセルでも問題ないのか気になりますよね。
この記事では、席だけ予約をキャンセルする際の注意点やトラブルを避けるためのマナー、実際の店舗の規定などをわかりやすく解説します。
予約を正しく扱うことで、飲食店とも気持ちよい関係を築くことができます。
目次
飲食店の席だけ予約とは?コース予約との違い
「席だけ予約」とは、飲食店で料理の内容を事前に決めず、席だけを確保しておく予約方法のことを指します。ネット予約や電話予約などで「席のみ」または「席だけ予約」と明記されているケースが多く、特に居酒屋・焼肉店・カフェなどでよく利用されています。
一方、「コース予約」は料理の内容や金額が決まっており、食材や人員の準備が事前に必要なため、キャンセル時の取り決めが厳しい傾向にあります。
比較項目 | 席だけ予約 | コース予約 |
予約内容 | 席のみを確保(料理は当日注文) | 料理・金額が事前に決定 |
キャンセル料 | 店舗によって異なるが、基本的に無料 | キャンセル料が発生するケースが多い |
飲食店の準備 | 席の確保が中心 | 食材・人員・準備が必要 |
飲食店側から見れば、席だけ予約は「来店の見込み客を確保する」手段として便利ですが、無断キャンセルによる空席リスクも抱えています。そのため、席だけ予約でも一定のルールやマナーを守ることが求められます。
席だけ予約をキャンセルするとどうなる?
「席だけ予約だから、キャンセルしても問題ない」と思ってしまいがちですが、実際はそう単純ではありません。キャンセルの可否や対応は、店舗ごとに異なるポリシーが設定されているため、注意が必要です。
店舗によってはキャンセル料が発生することも
一般的には、料理が伴わない「席だけ予約」に対してはキャンセル料を請求しない店舗が多いです。しかし、以下のようなケースでは例外があります。
・人気店や少人数経営の店で、席の価値が高いと判断される場合
・金曜夜や祝日前など、特に混みやすい時間帯の予約
・一定時間前までのキャンセルルールを明示している場合(例:「2時間前までキャンセル可」など)
事前に公式サイトや予約サイトでキャンセルポリシーを確認する習慣を持つことが大切です。
無断キャンセル(ノーショー)は大きな迷惑に
連絡を入れずに来店しない「無断キャンセル」は、飲食店にとって深刻な問題です。
・席が空いたままになり、他の客を断った損失が出る
・スタッフや食材の準備が無駄になる
・店によっては、次回以降の予約を断られることも
特に複数人での予約や繁忙時間帯のキャンセルは、たとえ「席だけ」であっても経営に直接的な影響を及ぼします。
「無料キャンセル」が前提なのは早めの連絡がある場合のみ
多くの飲食店では、キャンセルの連絡が早ければペナルティは発生しない運用をしています。逆に、直前になっても連絡をしない、もしくはキャンセル操作を忘れると、トラブルの原因になります。
最低限のマナーとして、不要になった予約は早めに連絡することを心がけましょう。
飲食店の予約キャンセルは当日でもOK?
「急な予定変更で、当日にキャンセルしたい…」そんな状況は誰にでも起こり得ます。とはいえ、予約当日のキャンセルは飲食店側に大きな影響を与える可能性があるため、慎重な対応が求められます。
当日キャンセルは“可”でも歓迎されない
多くの店舗では、当日のキャンセル自体を禁止しているわけではありません。ただし、直前になるほど以下のような影響が出やすくなります。
・ほかの予約客を断っていた可能性がある
・食材や人員の準備がすでに進んでいる
・空席が埋まらず、売上に直結する損失になる
特に人気店や小規模経営の飲食店では、席が1つ埋まらないだけでも営業に響くことがあります。
キャンセル料が発生するかは店舗次第
当日キャンセルに対してキャンセル料を設定しているかは、店舗によって異なります。
・席だけ予約でも、混雑する日や時間帯ではキャンセル料の対象になることがある
・ネット予約の場合、当日キャンセルボタンが使えないケースもある(その場合は電話対応が必要)
予約時に表示されるキャンセルポリシーを読み飛ばさずに、当日キャンセルが可能な時間帯や連絡方法を確認しておくことが重要です。
どうしても当日キャンセルせざるを得ない場合は
やむを得ない事情(体調不良、交通トラブルなど)で当日キャンセルが必要なときは、以下の点に注意してください。
・必ず電話やメッセージなどで早めに連絡する
・謝意を伝え、次回改めて来店する意思があることを伝えると好印象
・キャンセルが続くとブラックリスト化される可能性もあるため、繰り返さないように意識
無断キャンセルのリスクと法的な問題
予約をしたまま連絡を入れずに来店しない、いわゆる「無断キャンセル(ノーショー)」は、飲食店にとって最も避けたいトラブルの一つです。席だけの予約であっても、無断キャンセルによって店舗側が損害を被ることは珍しくありません。
飲食店からの信用を失うリスク
無断キャンセルをすると、次のような影響が考えられます。
・店舗の顧客管理システムやネット予約サイトで「要注意客」として記録される
・同一人物による再予約を断られることがある
・複数回に及ぶ場合、飲食店グループ全体で共有されるケースも
こうした対応は、単なるマナー違反というよりも、「営業妨害」に近い行為として扱われる場合もあります。
法的責任が問われるケースもある
民法第415条では、「債務不履行によって損害が発生した場合、損害賠償請求ができる」と定められています。飲食店予約においても、以下のような場合には法的責任が問われる可能性があります。
・来店前提で特別な席や時間帯を押さえていた
・コース料理の仕込みや仕入れが完了していた
・事前にキャンセル料規定が明示されていたにもかかわらず無断キャンセルした
実際に、無断キャンセルを繰り返した客に対して飲食店が損害賠償請求を行った事例もあり、判決でキャンセル料相当額の支払いが命じられたケースも存在します。
飲食店予約をキャンセルする時のマナー
飲食店の予約は、お客様と店舗の信頼関係に基づいた約束です。とくに「席だけ予約」は手軽に利用できる一方で、安易なキャンセルや無断キャンセルがトラブルにつながりやすいため、マナーを意識した対応が求められます。
キャンセルはできるだけ早めに連絡する
キャンセルの必要が生じたら、わかった時点ですぐに店舗へ連絡するのが基本です。早めに伝えれば、他のお客様の予約を受け入れたり、仕入れや人員配置を調整したりすることができます。
当日であっても、開店前や来店予定時間の数時間前など、できる限り余裕を持って連絡しましょう。
電話がつながらないときの対応方法
営業時間外や電話が混み合っていてつながらない場合は、以下の手段も検討できます。
・予約に使ったサイト(例:ぐるなび、ホットペッパー)からキャンセル操作をする
・SNS(InstagramやLINE公式など)でメッセージを送る
・店舗の公式Webサイトに問い合わせフォームがある場合はそこから連絡
「連絡しようとしたけどつながらなかった」は理由にはならないため、複数の手段で誠意を持って伝えることが重要です。
グループ予約の場合の注意点
複数人での飲み会や会食など、人数が多い予約の場合は特に注意が必要です。
・代表者が責任を持ってキャンセル連絡をする
・人数が減った場合も連絡を入れる
・同行者にもキャンセルルールを周知しておく
「一人くらい来なくてもいいだろう」という意識が無断キャンセルにつながりやすいため、全員が責任を持つ姿勢が求められます。
飲食店のキャンセル規定の実例を紹介
席だけ予約であっても、飲食店ごとにキャンセルルールが細かく定められていることがあります。特にネット予約が主流となった今、予約サイトや公式ページには事前に確認すべき情報が明示されています。
食べログ・ぐるなび・ホットペッパーの事例
代表的な予約サイトでは、店舗ごとに「キャンセルポリシー」が記載されています。以下は実際に見られる表記の例です。
・【当日キャンセル】キャンセル料100%を頂戴いたします
※参考:ホットペッパーグルメ・炭火焼鳥 とりや 小次郎
・【連絡なしキャンセル】次回以降の予約をお断りする場合があります
・【キャンセル期限】ご予約の2時間前までにご連絡ください
・【キャンセル無料】席だけ予約につき、キャンセル料は発生しません(ただし連絡必須)
※参考:ぐるなび・Dining Bar 灯
これらは飲食店側が独自に定めたルールであり、予約を確定する時点で同意したとみなされるケースが多いです。
店舗によって規定は大きく異なる
同じ「席だけ予約」でも、店の業態や混雑状況によってキャンセルへの対応は大きく異なります。
店舗タイプ | キャンセル対応の傾向 |
大衆居酒屋 | キャンセル料なしだが無断キャンセルには厳しい対応も |
高級レストラン | 席だけ予約でも一定のキャンセル料あり |
カフェ・カジュアル店 | 比較的柔軟な対応が多い |
ネット予約の便利さゆえにルールを見落としがちですが、予約前にキャンセル規定の確認は必須です。規定が曖昧な場合は、予約時に店舗に直接確認することをおすすめします。
キャンセル料の設定方法などについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

2025.07.15
飲食店の予約キャンセル料は請求できる?相場・法的根拠・注意点を解説
予約の無断キャンセルや当日キャンセルは、飲食店にとって大きな損害となる深刻な問題です。 こうした被害を防ぐためには、キャンセル料の設定と明...
飲食店の席だけ予約でトラブルを防ぐには?
席だけ予約は手軽に利用できる反面、キャンセル時の対応を誤るとトラブルの原因になることがあります。無用な誤解や迷惑を避けるためには、事前の確認と誠実な対応が何より重要です。
予約時にキャンセルルールを確認する
ネット予約の場合、店舗ごとにキャンセル条件が設定されています。これを確認せずに予約を進めてしまうと、後から「知らなかった」とトラブルになるリスクが高まります。
・キャンセル可能な期限(◯時間前まで)
・無断キャンセル時の対応(次回予約不可、キャンセル料発生など)
・席だけ予約でもキャンセル料がかかる特別条件の有無
予約完了前にキャンセルポリシーの欄を必ずチェックする習慣を持ちましょう。
来店できないとわかった時点ですぐに連絡を
当日であっても、連絡を入れるだけで多くの店舗は柔軟に対応してくれます。逆に、連絡なし=信頼を裏切る行為と見なされ、次回からの予約を拒否される可能性があります。
連絡方法に迷った場合は:
・電話が基本(営業時間内に)
・予約サイトにキャンセルボタンがある場合はそちらを利用
・SNSや公式サイトの問い合わせフォームも活用可
“ちょっとした気配り”が店舗との良好な関係を保つ
飲食店側も、予約をキャンセルされること自体には理解があります。大切なのはその際の「対応の仕方」です。
・丁寧な謝罪と事情の説明
・別日に再訪の意思を伝える(「また改めて伺います」など)
・無断で放置しない
このような心がけ一つで、信頼関係を損なわず、今後も気持ちよく利用できるお店になります。
Q&A:飲食店の席だけ予約キャンセルに関するよくある質問
飲食店の「席だけ予約」については、明確なルールが伝わりづらいこともあり、利用者から多くの疑問が寄せられます。以下によくある質問と回答をまとめました。
Q1:飲食店の席だけ予約はキャンセル料がかかりますか?
A: 多くの場合、席だけ予約にキャンセル料はかかりません。ただし、人気店や混雑する時間帯では、事前にキャンセル規定を設けていることがあります。ネット予約時に表示されるポリシーを必ず確認しましょう。
Q2:当日にキャンセルしても大丈夫ですか?
A: やむを得ない事情であれば当日でもキャンセルは可能ですが、直前や無断でのキャンセルはお店に大きな迷惑となります。少しでも早く連絡することが大切です。
Q3:ネットで予約した場合、キャンセルはどうすればいいですか?
A: 食べログ、ぐるなび、ホットペッパーなどのネット予約サイトでは、マイページからキャンセル操作が可能です。ただし、当日や直前になるとキャンセルボタンが非表示になる場合もあるため、その際は直接電話での連絡が必要です。また、サイトによっては「キャンセル期限」が明示されているので、予約時に必ず確認しましょう。
Q4:キャンセルを忘れてしまったらどうなりますか?
A: 連絡をしないまま来店しなかった場合、無断キャンセル(ノーショー)とみなされ、以降の予約を拒否されたり、キャンセル料を請求されることがあります。すぐに事情を説明して謝罪の連絡を入れるのが誠実な対応です。
Q5:席だけ予約の無断キャンセルで訴えられることはありますか?
A: ごくまれですが、店舗に明確な損害が出た場合、民法上の損害賠償請求が認められる可能性があります。実際に裁判でキャンセル料の支払いが命じられた事例もあるため、軽く考えず、責任ある行動を心がけましょう。
飲食店予約をキャンセルする時のまとめ
「席だけ予約」は手軽で便利な反面、軽い気持ちでキャンセルや放置をすると、トラブルや信頼の喪失につながる可能性があります。特に、無断キャンセルや当日の直前キャンセルは、店舗側にとって深刻な営業上の損失となり得ます。
正しいキャンセル対応のポイント
・キャンセルが必要な場合は、できるだけ早めに連絡を入れる
・キャンセルルールやポリシーは予約時に必ず確認する
・無断キャンセルは絶対に避ける
・やむを得ない事情があるときは、誠実に説明する
こうした基本的な対応を守ることで、トラブルを避けるだけでなく、信頼できるお客様としてお店からも歓迎される存在になれます。
席だけ予約も立派な「予約の約束」です。利用者としてのモラルとマナーを意識し、気持ちの良い食事体験を楽しめるよう心がけましょう。