Google検索やマップで店舗を探した際に表示される「予約ボタン」。この便利な機能を活用すれば、ユーザーはその場で簡単に予約ができ、店舗側も機会損失を防げます。本記事では、Googleマップ予約ボタンの概要から導入方法、注意点までをわかりやすく解説。飲食店や美容室など来店型ビジネスを営む方は、ぜひ参考にしてください。
Googleマップの予約ボタンとは?導入するメリットをわかりやすく解説
Googleマップに表示される「予約ボタン」は、ユーザーの利便性を高め、店舗側の予約獲得率を向上させる重要な機能です。このセクションでは、予約ボタンの概要と導入することで得られる具体的なメリットについて解説します。
Googleマップ予約ボタンの概要
Googleマップの予約ボタンは、Googleビジネスプロフィールに連携されたオンライン予約システムを通じて、ユーザーが直接予約できるようにする仕組みです。Google検索やマップから店舗を探したユーザーは、そのまま予約ページに遷移でき、手間なく予約を完了できます。
特に「いますぐ行きたい」「その日のうちに決めたい」といったニーズに応える設計になっており、ユーザーの離脱防止にもつながります。
導入による主なメリット
1. 検索から予約までがワンステップで完了
ユーザーが「地域名+サービス名」で検索した際、検索結果に直接「予約」ボタンが表示されるため、予約導線が非常に短くなります。
2. 営業時間外でも予約を受付可能
スタッフ不在時や深夜帯でも、予約は24時間自動で受け付け可能。取りこぼしを防ぎます。
3. Googleカレンダーとの連携でリマインド効果も
ユーザーがGoogleアカウントにログインしている場合、予約内容は自動的にGoogleカレンダーに追加され、リマインド通知も設定されるため、ドタキャン防止にも役立ちます。
Googleマップ予約ボタンを導入する前に知っておくべきこと
Googleマップの予約ボタンは便利な機能ですが、導入にあたってはいくつかの前提条件や注意点があります。このセクションでは、事前に確認しておくべき項目について詳しく解説します。
対象となる業種・サービス
Googleマップの予約ボタン機能は、すべての業種に対応しているわけではありません。以下のような来店型ビジネスが主な対象とされています。
・美容室、ネイルサロン、エステサロン
・整体、接骨院、クリニック
・フィットネスジム、ヨガスタジオ
・飲食店(予約受付を前提とした業態)
Googleは業種カテゴリに応じて予約ボタンの表示可否を判断するため、Googleビジネスプロフィールで正確なカテゴリ設定がされている必要があります。
予約ボタンを表示するための要件
Googleマップに予約ボタンを表示させるには、以下の条件を満たす必要があります。
1.Googleビジネスプロフィールの公開・整備が完了していること
営業時間、住所、電話番号、カテゴリなどが適切に登録されている必要があります。
2.対応する予約サービスと連携していること
Googleが認定している外部の予約サービスプロバイダとの連携が必須です。たとえば、ebica、Square、Rリザーブなどが代表的な対応サービスです。
3.対象地域にサービス提供があること
2025年6月現在、日本は「Reserve with Google」の対象地域に含まれており、対応サービスを経由することで機能が利用可能です。
注意点と事前に確認すべきポイント
・予約サービスによっては有料プランが必要な場合もある
一部のプロバイダは無料で連携できますが、詳細機能を利用するには有料プランへの加入が求められることもあります。
・反映には時間がかかることがある
予約ボタンの反映には設定後数日〜1週間程度かかる場合があります。即時反映されない場合でも、設定内容を再確認し、時間をおいてチェックしましょう。
・Googleのポリシー変更により対応状況が変わる可能性がある
定期的にGoogleの公式ヘルプページを確認し、最新の仕様を把握しておくことが重要です。
Googleマップ予約ボタンの設定手順をステップごとに紹介
Googleマップに予約ボタンを表示させるには、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の基本設定と、対応する予約サービスとの連携が必要です。このセクションでは、実際の設定手順を4つのステップに分けてわかりやすく解説します。
ステップ1|Googleビジネスプロフィールを準備する
まずは、Googleビジネスプロフィールの登録と初期設定を済ませておきましょう。まだ未登録の場合は、以下の情報を用意して公式サイトから登録します。
・事業名
・住所(正確な地図表示のために必要)
・電話番号
・営業時間
・業種(カテゴリ)※「美容室」「整骨院」など正確な分類が重要
登録が完了したら、管理画面にログインして情報に不備がないか確認し、承認(オーナー確認)まで完了させてください。
登録方法を詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
ステップ2|対応する予約サービスを選ぶ
Googleマップの予約ボタンは、Googleが提携する「予約サービスプロバイダ」と連携することで利用可能になります。代表的な予約サービスは以下の通りです。
・Square
・ebica
・Rリザーブ
それぞれのサービスには無料プランや業種別テンプレートがあるため、自社の業態に合ったものを選びましょう。以下で比較しているため、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ3|予約サービスで連携設定を行う
選択した予約サービスにログインし、Googleとの連携を設定します。設定項目はサービスによって異なりますが、一般的には以下の情報の登録が求められます。
・店舗情報(名称、住所、電話番号など)
・営業時間
・提供メニュー(施術・コース・価格等)
・スタッフや担当者の情報(必要に応じて)
Googleとの連携を許可すると、数日以内にGoogleマップ上のビジネスプロフィールに「予約」ボタンが表示されるようになります。
ステップ4|表示を確認し、必要に応じて修正する
設定が完了してからボタンが表示されるまでには、通常数日〜1週間程度かかる場合があります。表示されない場合は、以下を再確認してください。
・Googleビジネスプロフィールの業種カテゴリが正確か
・登録情報に誤りがないか
・対応プロバイダでの設定が完了しているか
また、ブラウザやアプリのキャッシュにより反映が遅れることもあるため、端末やネットワーク環境を変えて確認するのも有効です。
Googleマップ予約ボタンに対応している予約サービス一覧と選び方
Googleマップに予約ボタンを表示させるには、Googleが公式に連携している「予約サービスプロバイダ」と呼ばれる外部ツールを利用する必要があります。このセクションでは、主要な対応サービスの特徴と選定のポイントを紹介します。
代表的な連携予約システムの機能比較
表は横にスクロールが可能です。
サービス名 | 特徴 | 初期費用 | 月額費用 | Googleで予約 |
Rリザーブ | Google連携、LINE通知◎ 初期費用0円で使える月額制予約システム。 |
無料キャンペーン 実施中 |
無料キャンペーン実施中 問い合わせはこちら |
○ (飲食向け) |
トレタ (TORETA) |
デジタル台帳で視認性が高い Googleで予約連携、顧客台帳や分析機能も充実。 |
記載なし (要問い合わせ) |
記載なし (要問い合わせ) |
○ (飲食向け) |
エビカ (ebica) |
複数チャネルの予約一元管理 AI配席・LINE連携・Google連携あり。 |
記載なし (要問い合わせ) |
記載なし (要問い合わせ) |
○ (飲食向け) |
リザービア (reservia) |
美容サロンに特化した予約システム。 予約管理、顧客管理、デジタルスなどの機能が充実。 |
記載なし (要問い合わせ) |
記載なし (要問い合わせ) |
○ (美容室・サロン向け) |
STORES (ストアーズ) |
デザイン性に優れた予約ページを簡単作成。 決済やZoom連携も可。 |
無料 | 無料~ (ライトプランなら¥0) |
○ (スクール・習い事向け) |
予約サービスを選ぶ際のチェックポイント
予約サービスを選ぶ際は、以下のポイントを参考にすると自社に合ったツールを選定しやすくなります。
・業種に特化した設計か(美容系、医療系、飲食など)
・月額費用や初期費用の有無
・Googleとの連携サポートが充実しているか
・メニュー・担当者別の予約管理ができるか
・日本語対応しているか(海外製の場合)
Googleマップで予約ボタンが表示されない時の原因と対処法
Googleマップに予約ボタンを設定したにもかかわらず、表示されないケースがあります。このセクションでは、よくある原因とその対処方法について解説します。
よくある原因と確認すべきポイント
予約ボタンが表示されない場合、まずは以下の項目をチェックしてみましょう。
1. Googleビジネスプロフィールのカテゴリ設定が不適切
Googleは、ビジネスプロフィールに設定された「業種カテゴリ」によって、予約ボタンの表示可否を判断しています。たとえば、「美容室」や「整骨院」といった予約対象業種である必要があり、「小売店」や「倉庫」などには表示されない可能性があります。
対処法:プロフィールの編集画面からカテゴリを見直し、正確な業種を設定しましょう。
2. 予約サービスとの連携が完了していない
多くのケースで、予約システム側での連携作業が未完了、または不備があることが原因です。登録情報の入力漏れや、Google連携の承認ステップを忘れている場合もあります。
対処法:選択した予約サービスの管理画面にログインし、Googleとの連携ステータスや設定内容を再確認しましょう。
3. 反映までに時間がかかっている
Googleマップの反映には、設定後すぐではなく、通常1日〜1週間程度の時間がかかることがあります。特に新規登録時や設定変更時は、反映に遅れが生じやすいです。
対処法:設定が正しく完了していれば、時間をおいて再確認してください。また、PCとスマートフォンでの表示差が出ることもあるため、複数端末で確認するのも有効です。
4. 一時的なGoogle側の不具合や仕様変更
Googleの仕様変更やサーバートラブルなどにより、一時的に表示が遅延するケースも報告されています。
対処法:Googleビジネスプロフィールのヘルプセンター(Googleサポート)で最新情報を確認するか、数日後に再確認しましょう。
確認・修正チェックリスト
・業種カテゴリが正しいか
・ビジネスプロフィールが公開状態になっているか
・予約サービスとの連携が完了しているか
・メニューや営業時間などの基本情報に不備がないか
・設定後、一定の反映時間を待ったか
これらの項目を順に確認することで、予約ボタンが表示されない原因を特定し、適切に対処することができます。
Googleマップ予約ボタン導入後の効果測定と運用のコツ
Googleマップに予約ボタンを設置した後は、その効果を定期的に確認し、必要に応じて運用を最適化することが重要です。このセクションでは、予約ボタン導入後の分析方法と、継続的に集客につなげるための運用のポイントを解説します。
効果測定の方法
Googleビジネスプロフィールの管理画面には、「インサイト」というアクセス解析機能があり、以下のような項目が確認できます。
・検索数(Google検索やGoogleマップでの表示回数)
・アクション数(ウェブサイト訪問・経路案内・電話・予約などの回数)
・予約数(連携している予約サービスを通じた予約件数)
これらの数値を週次または月次で確認することで、予約ボタンの導入がどれだけの成果を生んでいるかを可視化できます。
また、一部の予約サービス(例:RリザーブやSquareなど)でも独自の予約件数やキャンセル率、リピート率などを管理画面上で確認できるため、併用して分析を行うのがおすすめです。
運用を最適化するポイント
効果測定の結果をもとに、以下のような施策を行うことで予約率や来店率の向上が期待できます。
1. 予約メニューの見直し
予約メニューが多すぎたり、選択肢が複雑だったりすると、ユーザーの離脱につながります。人気のないメニューを整理し、わかりやすい構成にすることがポイントです。
2. 営業時間や空き枠の調整
予約が集中する時間帯や曜日を把握し、空き枠の調整やスタッフのシフト配置を工夫することで、予約の取りやすさと顧客満足度を両立できます。
3. クチコミや写真の更新も忘れずに
予約ボタンの表示だけでなく、Googleマップ上の評価(星の数)や写真の印象も、ユーザーの予約判断に大きく影響します。定期的に写真の追加やクチコミへの返信を行うことで、信頼感を高めましょう。
4. キャンセル防止のリマインド設定
予約サービスによっては、前日に自動リマインドメールやSMSを送信できる機能があります。キャンセル率が高いと感じたら、こうした機能の活用も検討してください。
Googleマップ予約ボタンに関するよくある質問(FAQ)
Googleマップの予約ボタンを導入・運用する際には、多くの事業者から共通の疑問や不安が寄せられます。このセクションでは、実際によくある質問とその回答をまとめました。
予約ボタンの設置に費用はかかりますか?
Googleマップ上に予約ボタンを表示すること自体に費用はかかりません。ただし、連携する予約サービスによっては、月額料金や初期費用が発生する場合があります。たとえば、Squareは無料で利用を開始できますが、他のサービスでは有料プランが必要になることがあります。
導入前には各サービスの料金体系を必ず確認しましょう。
予約ボタンを設置したくない場合は非表示にできますか?
はい、可能です。予約ボタンは連携した予約サービス経由で表示されるため、サービスとの連携を解除することで非表示にできます。また、Googleビジネスプロフィールの設定画面で該当項目を削除することでも対応可能です。
ただし、非表示にすることで予約の機会損失が生じる可能性があるため、慎重に判断することが望ましいです。
複数店舗でも予約ボタンを設置できますか?
はい、複数店舗にも対応しています。Googleビジネスプロフィールでは1アカウントで複数のロケーション(店舗)を管理することができ、それぞれに個別の予約ボタンを設定できます。
ただし、各店舗ごとに正しい業種設定と予約サービス連携が必要になります。情報の登録ミスや重複に注意して運用しましょう。
予約ボタンからの予約はどこで確認できますか?
予約の詳細は、連携している予約サービスの管理画面から確認するのが基本です。Googleビジネスプロフィール上では、予約の件数やクリック数といった概要的な情報(インサイト)まで確認できます。
予約内容の詳細(顧客名・時間帯・メニューなど)は、予約システム側での確認となります。
まとめ:Googleマップ予約ボタンの導入で得られる集客効果と始め方
ここまで、Googleマップの予約ボタンについて、概要から導入手順、運用方法、よくある質問までを解説してきました。このセクションでは、これまでの内容を簡潔に振り返り、今すぐ導入を検討する際のチェックリストを紹介します。
Googleマップ予約ボタンの導入で得られる主な効果
・Google検索・マップからのスムーズな予約導線の確保
・営業時間外も予約受付が可能に
・Googleカレンダー・Gmailとの連携によるユーザー利便性向上
・予約件数や来店率の改善
・店舗の信頼性・見込み顧客へのアピール力の強化
Googleマップに予約ボタンを設置することで、ユーザーは「検索 → 比較 → 予約」の流れを一つの画面内で完結でき、予約率の向上が期待できます。特に美容室や整体、飲食店など、予約前提の業種にとっては、競合との差別化にもつながる重要な施策です。
導入前のチェックリスト
以下の項目を確認し、条件が整っていれば予約ボタンの設置を進めましょう。
□Googleビジネスプロフィールが正しく登録・承認されている
□対象業種であり、カテゴリ設定が正確である
□予約サービスプロバイダを選定済み
□連携サービスの初期設定(メニュー・時間など)が完了している
□表示確認のタイミングも考慮してスケジュールを調整している
今すぐ始めるための一歩
もし、まだGoogleビジネスプロフィールを利用していない場合は、まず公式ページから無料登録を行いましょう。すでに登録済みであれば、導入実績のある予約サービスの中から自社に合ったものを選び、連携設定を進めることが最初の一歩です。
今後は、Googleの検索結果上での予約行動がさらに主流になると予想されます。集客の効率を高めるためにも、Googleマップ予約ボタンの導入をぜひ前向きに検討してみてください。