食べログノートとホットペッパーの連携方法|メール取り込み機能の設定方法を解説

複数のグルメサイトに店舗情報を掲載している飲食店にとって、「ホットペッパー」の予約を「食べログノート」で一元管理したいと考える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、メール取り込み機能を活用して、ホットペッパーの予約通知を自動で食べログノートに反映させる方法を詳しく解説します。
対応サービスの一覧や設定時の注意点、よくある質問まで網羅しているので、導入前の参考資料としてぜひご活用ください。

目次

食べログノートとは?

食べログノートは、飲食店の予約情報や顧客情報を一元管理できる、食べログ提供の業務支援ツールです。
主に以下のような機能を備えており、店舗運営を効率化するのに役立ちます。

食べログノートでできる主なこと

  • 予約の登録・管理
    電話・ネット予約など、複数経路の予約をまとめて記録可能です。
  • 顧客メモの保存
    来店履歴やアレルギー情報、VIP対応メモなどを顧客単位で記録できます。
  • 席の管理・在庫設定
    時間帯ごとの席数や在庫調整ができ、予約受付の自動制御も可能です。
  • 他サービスとの連携
    TORETAやレストランボードと連携して、他グルメサイトの予約を自動で取り込むことが可能です。

食べログノートは、単なる予約帳ではなく、業務オペレーションを最適化するためのツールとして、今や多くの飲食店に導入されています。

ホットペッパーの予約メールを食べログノートに取り込む方法

ホットペッパーからのネット予約を、手入力せずに食べログノートへ反映させるには、メール取り込み機能を活用するのが効果的です。
この機能は、ホットペッパーなどのグルメサイトから送られる「予約通知メール」を、指定されたアドレス経由で自動的に食べログノートへ取り込む仕組みです。

手順:ホットペッパーの予約メールを取り込むには?

1. 食べログノート専用の「メール取り込み用アドレス」を取得
食べログノートの管理画面から、自店舗専用の取り込みアドレスが発行されます。
例:xxxxx@ml.tabelog.com

2. ホットペッパーの予約通知メールを、そのアドレスへ転送設定
ホットペッパーの管理画面(サロンボード)で、予約通知先として上記メールアドレスを追加します。

3.取り込みフォーマットに沿って予約情報が反映
日時、人数、氏名などの予約情報が、食べログノートに自動的に記録されます。

食べログノート連携に対応しているサービス一覧

食べログノートは、複数の予約台帳システムやグルメサイト、在庫管理サービスと連携することで、予約管理や在庫調整の効率化を実現できます。ここでは代表的な連携先を紹介します。

メール取り込み可能なグルメサイト

メール取り込みが可能なグルメサイトと、取り込み可能な予約の種類をそれぞれご紹介します。現在食べログノートを予約台帳として活用している方は必見です。
表は横にスクロールが可能です。

グルメサイト名 取り込み可能な予約
OZmall 即予約:新規/変更/キャンセル
ぐるなび 即予約:新規/キャンセル
リクエスト予約:新規
ホットペッパーグルメ 即予約:新規/変更/キャンセル
リクエスト予約:新規/キャンセル
ヒトサラ 即予約:新規/変更/キャンセル
Retty 即予約:新規/キャンセル
リクエスト予約:新規
一休 即予約:新規/変更/キャンセル
OMAKASE 即予約:新規/変更/キャンセル

引用:【食べログノート】メール取り込み機能を設定する

食べログノートとの公式連携をしている予約台帳

食べログノートとの公式連携により席在庫管理業務が効率化できる予約台帳をご紹介します。ebicaやRestyと食べログノートを併用している方は必見です。
表は横にスクロールが可能です。

予約台帳名 特徴
ebica ebicaに登録された予約可能な卓が
食べログノートと同期し、
ダブルブッキング防止や予約受付範囲の
拡大が可能
Resty 食べログノートとの公式連携することで、
卓情報の同期や設定作業の簡略化、
食べログからの予約受付が可能
TableCheck 食べログノートと連携すると、
リアルタイムでの在庫同期や
顧客情報の統合管理が可能

食べログノートと連携可能なサイトコントローラー

サイトコントローラーとは複数のグルメサイトと在庫を同期する在庫管理システムのことを指します。サイトコントローラーを食べログノートと連携すれば、他社サイトの予約やキャンセル情報も自動で反映され、複数サイトを横断した在庫管理が可能です。
表は横にスクロールが可能です。

サイトコント
ローラー名
特徴
レスラク 複数のグルメサイトのネット予約を
一元管理する飲食店向けの
サイトコントローラー
RESZAIKO 複数のグルメサイトのWeb在庫を
まとめて管理する
飲食店向けサイトコントローラー
ただし導入にはいくつか条件あり

このように、食べログノートの連携先は多岐にわたります。自店舗の予約経路や運営体制に合わせて、最適なサービスを選び、設定を進めることが重要です。

食べログノートとグルメサイトの連携方法

食べログノートと他社グルメサイトの連携は、「メール取り込み機能」を利用して行います。この機能を使うと、各グルメサイトから通知される予約メールを自動で食べログノートに取り込み、予約台帳に反映できます。

メール取り込み機能の連携方法

1.事前準備

食べログノートを利用している店舗であること、連携したいグルメサイトの店舗管理画面にログインできる権限を持っていることが必要です。また、予約通知メールを受信するメールアドレスを確認しておきます。

2.食べログノート側の設定

管理画面の「外部連携」から「メール取り込み登録用アドレス」をコピーし、利用したいグルメサイトにチェックを入れます。「この内容で更新する」をクリックすると登録用アドレスが有効になります。

3.グルメサイト側の設定

店舗管理画面でネット予約の通知アドレス欄に、取得した「メール取り込み登録用アドレス」を登録します。必要に応じて、認証メールが届いた場合は食べログノートの通知一覧から認証URLをクリックして有効化します。

4.動作確認

テスト予約を行い、グルメサイトで発生した予約が食べログノートの予約台帳に正しく反映されるか確認します。

サイトコントローラーの連携方法

1.事前準備

サイトコントローラー(例:レスラク)の契約を行い、連携が可能なサービスであることを確認します。連携を希望する場合は、サイトコントローラーの営業担当に連絡します。

2.サイトコントローラー側の設定

管理画面で食べログノートとの連携を有効化し、必要な接続情報を設定します。

3.食べログノート側の設定

外部連携設定画面で、利用するサイトコントローラーを選択し、発行された接続情報を入力して保存します。

4.動作確認

他社サイトで予約を入れ、通知が食べログノートに届き、在庫が正しく同期されるかを確認します。

予約台帳との連携方法

1.事前準備

食べログノートへの切り替えが必要です。導入が完了していない場合は、先に食べログノートの契約を行います。

2.連絡先への問い合わせ

公式連携を希望する場合は、利用している台帳ごとに以下の連絡先へ申し込みます。

○ebica:support@ebisol.co.jp

○Resty:0120-992-295

○TableCheck:support-restaurants@tablecheck.com

3.連携の有効化

各台帳のサポート側で設定が行われ、食べログノートとの公式連携が有効になります。設定完了後は特別な操作なく、これまで通り予約台帳を利用可能です。

食べログノートとホットペッパーの連携時の注意点とトラブル対策

ここからは、食べログノートとホットペッパーを連携する際に知っておきたい注意点をご紹介します。

メール形式の変更に注意

ホットペッパーなどの予約通知メールは、フォーマットが変更される場合があります。メール取り込み機能は特定の形式に依存しているため、通知メールの内容や構造が変わると正しく取り込めなくなるリスクがあります。
通知メールに不要な文字列やレイアウト変更が加えられた場合もエラーになる可能性があるため、変更があった際は必ず動作確認を行いましょう。

予約通知の転送設定ミス

サロンボード(ホットペッパーの管理画面)などで、予約通知メールの送信先に「食べログノートの取り込み用アドレス」を正しく設定する必要があります。
入力ミスや保存漏れによってメールが送られていないケースが多いため、設定完了後はテスト送信を行い、取り込みできるか確認しておきましょう。

迷惑メールフィルターの影響

Gmailや独自ドメインのメールサーバーでは、食べログノート側がメールを迷惑メールとしてブロックしてしまうことがあります。
メールが届かない、または処理されない場合は、取り込み用アドレスをホワイトリストに登録することをおすすめします。

予約が反映されない場合の対処法

予約通知メールが届いているにもかかわらず、食べログノートに反映されないケースもあります。主な原因と対処法は以下の通りです:

  • 原因1:メール本文がテンプレートに準拠していない
    → 対処法:ホットペッパーの通知メールの形式をテキスト形式に変更し、余計な装飾を除去
  • 原因2:通知内容が不足している(名前・電話番号等)
    → 対処法:必要情報が含まれるかどうかを事前に確認し、他の通知先と併用して情報補完する

取り込み結果を定期的にチェック

設定後も定期的に取り込み履歴を確認し、エラーや未反映が発生していないかチェックすることが重要です。
食べログノートにはログ閲覧機能があるため、取り込みステータス(成功・失敗)を確認する習慣をつけておくと安心です。

困ったときのサポート窓口

万一のトラブル時は、早めにサポートに問い合わせてください。以下の問い合わせ先が利用できます。

食べログノートとホットペッパー連携に関するよくある質問

食べログノートとホットペッパーを連携する際に良く聞かれる質問をまとめました。ぜひ今後の予約システム連携に活かしてください。

Q. ホットペッパーの予約はすべて自動で食べログノートに取り込まれますか?

基本的には可能ですが、予約通知メールの形式によります。
ホットペッパーのサロンボードから送信される「予約通知メール」が、食べログノートの仕様に合致していれば、自動で取り込まれます。ただし、メール本文のレイアウトや文字コードが変更されると、正常に読み込めなくなる場合があります。
定期的な取り込み状況の確認をおすすめします。

Q. ホットペッパーと食べログノートをAPIなどで直接連携することはできますか?

直接的なAPI連携には対応していません。
現在の連携方法は、メール取り込み機能を通じた「疑似的な連携」です。ホットペッパーと食べログノート間で予約情報を直接同期するAPI連携やサイトコントローラー経由のリアルタイム連携は、標準では提供されていません。

Q. 複数の予約サイトの予約を同時に取り込むことはできますか?

A. はい、可能です。
ぐるなびやRettyなど、複数のサイトの予約通知メールを同じ取り込み用アドレスに転送する設定を行うことで、食べログノートにまとめて取り込むことができます。ただし、対応サイトや通知メールの形式には制限があるため、事前に確認しておきましょう。

Q. 食べログノートに取り込んだホットペッパーの予約を編集することはできますか?

A. 予約取り込み後は編集可能です。
食べログノートに取り込まれた予約情報は、店舗側で手動編集・修正することができます。来店日時の変更やメモの追加なども対応しているため、取り込み後の運用柔軟性も高いのが特徴です。

Q. レストランボードと食べログを連携する方法は?

A. メール取り込み機能を使うことで、レストランボード経由の予約も食べログノートに反映できます。
レストランボードから送信される予約通知メールを、食べログノートの専用取り込み用アドレスに転送設定することで、予約情報を自動で反映させることが可能です。
手順としては以下の通りです:
1. 食べログノートで取り込み用メールアドレスを発行
2. レストランボードの管理画面で通知先にそのアドレスを登録
3. 実際に予約を入れてテストし、取り込みが正常に行われるか確認

Q. 食べログノートと連携できるサービスは?

A. メール取り込みによる連携に対応している主なサービスは以下の通りです。
食べログノートは、特定のAPI連携ではなく、予約通知メールを使った「汎用的な連携手段」を採用しており、比較的多くのサービスと連携が可能です。
表は横にスクロールできます。

グルメサイト名 取り込み可能な予約
OZmall 即予約:新規/変更/キャンセル
ぐるなび 即予約:新規/キャンセル リクエスト予約:新規
ホットペッパーグルメ 即予約:新規/変更/キャンセル リクエスト予約:新規/キャンセル
ヒトサラ 即予約:新規/変更/キャンセル
Retty 即予約:新規/キャンセル リクエスト予約:新規
一休 即予約:新規/変更/キャンセル
OMAKASE 即予約:新規/変更/キャンセル

※対応状況はサービス提供元によって変更される場合があるため、最新情報は公式サイトやサポートでご確認ください。

まとめ

食べログノートのメール取り込み機能を活用すれば、ホットペッパーなど外部サイトの予約も自動で集約できます。
これにより、業務の効率化と予約ミスの削減が実現可能です。設定手順を理解し、安定運用につなげましょう。

TOP
042-794-7177